忍者ブログ

chat

Scatter brain.

21

杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
社会における生産力としての個人の帰結としての「あの人はこうだったね」というパフォーマンスならば有るだろう(つまり人生をパフォーマンスで計るという事は無い)。つまり人生のコスパは無くとも人生のタイパならば有るだろうね。生きるとは特定の意思を纏った行為ではないので、performし得ない。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
「結婚忌避、子供不要、その方が人生のコスパが良い」とか、これは間違ってる。そもそも、普通は人生をパフォーマンスで計っていないので、コスト云々で見積もり得ない。人生のタイパなら有るかもしれない。その意味では、ヒトによって生産性の違いというのは確かに在る。どれだけ社会に貢献出来るか。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
歴史的事実の上に歴史的事実は積み重ねられ現代の「民主主義」社会も跡を引く。歴史学者のE・H・カーは「歴史は科学だ!」という様な事を云っているが歴史の動態の中で「それ」は生き物の様に存在している。judgementの存在意義が「被される」場合、人が社会を形成する以上、そういうことではないか。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
一部の心理学で(ヒトが)「外向型」だとか「内向型」だとか云われているが、私は多分後者に該当する。という事で自覚意識的にネアカだとかネクラだとかとは別に、後者について、非自覚的な内部留保というかそれは(逆説的に)内部性の外部化でありそこではcrash to createの繰り返しが現象している。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
「死んで一緒になりましょう」は物理的な意味では何でどう鑑みても失敗。救われているから救われていないもしくは救われていないから救われているという、その矛盾が、プロタゴラス的な人間中心主義を形作っており、それは「君の為なら死ねる」という(具体的)法でヒトが裏付けられている社会である。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
私は戦争賛美者ではない。しかしその抑止力という事の大切さについて、人はその様に出来た生き物ではないという事である。自由には責任が伴うという事において、先述の通り自由より先に責任が来るが、非核三原則の史学上もしくは法規上の問いは在るにしろ、それはそういう事だろう。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
「軍隊は常に合理的」は誤り。軍隊は戦争に勝つという大目標を掲げて戦闘行為に順ずるが、それが自体的に合理的ではない。軍隊がそれそのものとして合理的であるというのならば話は分かるが。軍隊は常に目的概化されているべきであり、その意味で非核三原則などというのは世迷い言であると考えている。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
例えばUNの、戦闘中に起こった犯罪(?)について調査する云々とは何か。犯罪とは何か?「戦争において」犯罪行為を捻出する為には、まず戦争というものを肯定してみせねばならない。殺人は犯罪ではないのか?ヒトとヒトが「公式に」殺し合う(場の存在のも)のは無問題なのか?戦争犯罪とは一体何か?
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
「頂き女子りりちゃん」の「良い子と思われたくて稼いだ」について。言葉尻だけを捕らえるのも何だが、基本的に反社会的行為を働くのが「良い子」な訳は無くそれは「都合の良い子」である。仕事には能力が係わるが善悪の分別が付くか否かとはそれは別問題。生活能力があるイコール正義という世相も問題。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
「評価し得る点が一つも無い社員」云々。汎用性が高ければ戦力として通用する(から解雇出来ない)だろうけど、それで汎用性が低い場合は首切りの条件が揃っているので、解雇か、そもそもそんな人間をよく調べもせずに雇う方がおかしいという事になるだろうね。問題提起として何を言いたいのか不明。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
英のQSの大学ランキングサステナビリティ部門アジア1位東京大学。やっぱり、その他の旧帝一期校や早慶もそうかもしれませんけど、あの辺りの大学だけ何か違うのは入学試験から始まってまともな事やってるからだと思いますよ。最近はレベルに関係無く様々にまともな大学が増えてきた様で喜ばしいです。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
それは、例えば高所得者層と低所得者層との違いという事ではなく、もう、受ける教育の位相が(あまりにも)各固定化されてしまっている。幅があまりにも狭く、その意味ではエリート大学の経済学部とてサラリーマン養成工場である事に変わりは無い。…日本人お得意の「『点』の世界」。レベルが低い。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
一般的な経済学者の見解が何に基づいているか。その一つには数式で表される論理に因る円滑な流れというのがある。彼らは先述の通り例えば中小企業で労働に従事している人達の心象等文化人類学的な側面を全く無視している。彼らは高レベルの大学で経済学の教育を受けたエリートばかり。齟齬も出る。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
だから中小企業で労働に従事する人達はエッセンシャルワーカーであるときちんと認められるべきで、ちょっと言い方が悪いだろうが、その辺りは大企業が面倒を見るべき。確かにヒト個々人によって能力は違うが、競争の機会平等性は保たれるべきだろう。無造作に淘汰されるとなれば彼らもやる気を失くす。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1m
まず、中小企業は自身が淘汰される事を否定する。そこがもう一般的な経済学者の見解とは違う。そして、現状彼らは増える人件費を負担せざるを得ないが、それだけでは根拠として乏しく価格転嫁には繋がらない。大企業と中小企業の協力体制は現行では仕様であり、彼らは下請けである事から逃れられない。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
しかしヒトは歳を取ると老獪になってきますな。女性はどうだか知りませんが、男性の場合は少なくともそうなるような。こう、なんというか、他人を騙すのも自然体になってくるね。自分からしても、おそらく他人からするところの自分も、極めて自然にヒトを騙してる。…ヒトの活動は全て擬態ではないか?
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
電車の女性専用車両は不平等、という事は無い。それには、女性が男性に比して(生物学的にも社会学的にも)弱い存在であるという共通認識が前提になっている。これには是々非々あるだろう。つまり、女性専用車両だけでなく、男性専用車両も作れば良い。それで、これに関しては、「不平等」問題は解決。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
支援待ちのガザの一般市民がまたさらに数十人死亡の事実有りという事。この事実よって利するのは、イスラエルではなく、テロリストの側であるという事。ガザ当局はイスラエルの仕業と主張、イスラエル側は否定。ガザの一般市民が小規模に死傷したところでイスラエル側には何の得も無い。それを考えろ。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
ハマスはイスラエルが銃撃と主張。イスラエルは銃撃を否定。で、ガザの一般市民は実際銃撃で亡くなってるという事実有り。これで得をするのは確実にハマス。ハマスは嘘を吐くかもしれないが、イスラエルには嘘を吐く理由が無い。これには、各集団が馬鹿な判断をし得ない事が前提になっているが…
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
アメリカが投下した支援物資を得ようとするガザの一般市民に対する銃撃についてイスラエル側は否定していますが、その通りでしょう。テロリストはアメリカと(も)対峙している訳で、上記の行為によって誰が利するかを考えれば、犯人はテロリスト、という事になるでしょう。イスラエルは馬鹿じゃない。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
「『野菜食べたら健康』を否定」って、言語表現としての厳密な意味的には間違ってるけど、野菜を食べなければ普通は確実に不健康な訳で、標語としてのそれに特段のおかしさがある訳ではないですよね。その辺の曖昧な機微というか適当な匙加減を分からないヒトというのも、またどうかと思いますけどね。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
中小企業の7割が賃上げを実施予定との事。(この場合の)価格転嫁というのは要するに中小企業が大企業に「面倒を見てくれ」と請願するという側面もあるのでしょうがやはり(それこそ政治的な)事情で鑑みると経済を上手く回らせる為の大企業の(社会的)責任めいたところも。上手く回ると良いですね。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
「アメリカ国民の過半数は現在の政治情勢にうんざり」とか。ちゃんと、それ、「アメリカ国民の過半数」に直接確認したんだろうね?大数の法則は通用しないから。(ヒトは)それぞれ(一個体一個体)違う。事前の調査で選挙の結果が決まるわけではないので。そうでなければ、選挙を行う意味が無いので。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
公正取引委員会が下請け企業との価格転嫁の交渉に適切に応じなかった企業名を公表。違反行為が認められた訳ではないが、原材料費の上昇分等について相当数の取引先と協議せずに価格の据え置きなどが確認された、との事。流石に…ここで私が前述した(下請け企業の)企業風土云々は「関係無い」だろう。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
「駄目なものは駄目なんだって」という事であり、弱さに媚びるヒトとしての行動原理を変えない限り弱者に未来は無い。現代においては既に「区分け」は為されており、私はここで特に難しい事は言っていない。その意味では人類全体ではきちんと事は為されており特に心配する必要は無いという事だが。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
やっぱりねと思ってた、バイデン大統領に拠る日本製鉄に拠るUSSの買収反対表明。USSは100年以上に渡って鉄鋼業を営む米を象徴する企業の一つ、という声明。アメリカ側の労働者の人達の言う「日本製鉄は義務を理解していない」というのは、そういう意味合いが強いだろう。トランプ氏は即座阻止とまで。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
その意味では、「国家」というのは(社会的な)一つの基準と為るだろう。個人や例えば学校組織や会社組織は国家ではない。主権国家は主権国家足り得るという事。プラトンがそれを語っていた時代のその有様を実証する術は無いが、おそらく経済学の無かったあの時代からそういった合理的観点は存在した。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
教育コストの掛かる「辞められても困らない部下」が増える状況における採用基準云々。上げるしか無い。そうでなかったら中堅や低層レベルの学校に(での)教育を依託するしか無い。そこで競争原理を持ち込まずに日本のお学校教育のアレをやらかしている時点で、駄目という事。問題がすり替わっている。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
それが社員であろうが友人であろうが、「能力は低いのに自己評価が高い」人間なんて切り捨てられるだけ。普通はそんなもの解雇や左遷されて終わり。それを「変える」だとか、それが如何にも日本のお学校教育のアレなので、そういう発想をする人間から変えないと駄目。駄目なら駄目でいいんだけど(笑)
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
実際、ウクライナ戦争が始まって以降、ロシアの(戦時)経済は上手く機能している。人口の減少だけが労働力の流動を円滑にしている訳ではないが、(仮に)経済学的指標だけで人々が織り成す社会状況を鑑みる事を良しとしなくても、プーチン氏はそもそも人々における文化人類学的土壌を無視していない。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
昔は、教皇子午線を跨いで北米とヨーロッパを結ぶ大西洋圏を中心に人々の経済活動はあった。三角貿易とかそう。そもそもヒトの文明(と呼べる文明)は、数千年前、地中海沿岸を馴れ初めとして出来上がった。現在は太平洋圏を中心にそれがあり、中心は日本と米だったがそれが中国と米にシフトしている。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
そういった彼らは一般的には左翼と呼ばれているが、彼らにとって彼らはあくまでも医業の如くエッセンシャルワーカー。只これは多分にヨーロッパ的な観点かもしれない。しかし、現在の日本を(で)鑑みるに、それは全く間違いではない。日本国は大洋に浮かぶ小舟の様なもの。現実をきちんと認識すべし。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
その、例えば十数年前に云われていた「(社会の)二極化」ならそれで、それが受動的なものであるかの様に日本のマスメディアは報じていた。そうではなくてそれは能動的。例えば生産性の低い中小企業ならそれで、そういった社会構造の風土の下「社会主義者」の彼らが何を持たせているか。よく見るべし。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
3s
アメリカでトランプ氏の支持母体となっている様な人達で鑑みてもそれは分かる。だから、そういう人達を何とか教育して西側(の資本主義)に合わせさせようと、日本政府も子供に対してからして投資教育を行っている。その意味ではベーシックインカムなんてナンセンスだという意見の人達が多いだろうね。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
3s
その、利益を出せない中小企業云々というよりは社会構造的な風土が日本の中小企業と大企業では違う。前者において労働に従事する人達は社会主義的なところのものとして生活している人達が多い。生活構造そのものがそもそも違うという事が言えそう。それを前時代的で駄目だとか何だとか言うのではなく。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
3s
やはり現行では日本の雇用の七割を占める中小企業に賃上げの体力は無いとの見方有り。今回だけ流れに沿って仕方無くという事があっても、今後持続的にという事は難しいのだろう。米利下げと日銀利上げとのタグで輸出産業に損益の流れになれば景気は少し落ち込むかもしれない。大企業も用心。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
軍事技術的なロシアの核の陸海空の三本柱は世界で最も現実的だ、とプーチン氏。それに依存(?)する「士気」がロシアは桁違いに高いのだろうと思う。ロシアはフランスの国土を一撃で壊滅させられる核戦力を保有しているらしいが、その辺りロシアにおいて(とって)はオールオアナッシングなのだろう。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
バーンズCIA長官がアメリカにおけるウクライナ支援の必要性を説く中アメリカ政府は同国に3億ドルの追加軍事支援を決定。ロシアはNATOの無責任な行動を云々と牽制をかけているが、仮にそれで西側が言う事を聞いたとしても、東側のそれはテンポラリーなものとして終始しその「擦り付け」によって利する。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
13s
経済学者のスティグリッツ氏は、ネオリベに疑念を抱き、「日本は官民双方で投資が足りない」と仰っているが、確かにミクロ経済学者の中には「小さな政府」どころか政府の存在は死荷重でしかないという過激な主張をする人も居る。サステナブルな社会構成は当然、ヒトが皆完全な性善説の聖人ではない。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
例えば日本製鉄は14.2%の賃上げ。日銀は政策を修正するだろうか?日銀がYCCを撤廃して、「(金利を直接操作するのではなく)国債買い入れ規模をあらかじめ示す新たな量的金融政策の枠組みを検討している」(?)との一部報道もあるが、(もしこれが本当だと)緩和継続もあるかと個人的には思っている。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
FRBは、現在から三か月から半年程度で利下げを開始すると言われていますが、今度のFOMCでは利下げを行わないだろう。インフレ率は高め。「開始」というのは、途中でコロコロ政策の方向性を変えると絶望的な結果が待っているという事。(その意味で)それは人々における期待形成上重要であるという事。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
一部で「肥満は治る病気です!」なんて言われてる。視力についても同じで、その現在より視力を良くする施策が存在する場合、それは近視その他病気と見做され得るだろう。病識とは、その様な医学的常識にまつわって(一部)社会的に捻出されるもの。そこで、インフォームドコンセントの概念も出て来る。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
3s
「視力検査で眼の病気は発見出来ない」について。その、例えば極度の近視ならそれでそれを眼の病気と見做すか見做さないかという問題だよね。それは確かに生命の維持とは(あまり)関係は無いだろうが、当人がそれによって困っていて病気である(あり得る)というのならば冒頭の命題は偽だよね。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
4s
著名人の偽アカウントに拠る詐欺について、例えば投資を呼びかけるというものがあるそう。この場合は、直接的な詐欺加害に加えて、明確に投資行動に対するネガティブキャンペーン。こういう洗脳のやり方で(は)日本人はやられ易い。その点(意味)では、当該著名人の意思と背反しない場合もあるかも。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
4s
スキマバイトが増えているのは(それだけ)労働力を需要する側による都合。労働力を供給する側がモノを言っている暗号資産の取引や電力の供給とは逆。人的資本がいくら労働力を過剰供給可能な状態にあっても、仕事が無ければスキマバイトは成り立たない。労働力を需要する側の都合では後者は成立せず。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
3s
私はホストのROLAND氏のファンですが、夜の世界に憧れていた事もあります。只、やっぱり若い頃はちょっと肥満体形だったので無理かなとは思ってました。来客のお姉さんと会話がしたいというよりは、人に絡みたいなというのがありましたね。まあキャバクラもホストクラブも高いから行かないけどね。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
4s
私も「彼女」とやらが居た事は無いので、ちょっとツッコむが、「彼女」とやらが居ないと駄目な訳?例えば40歳を過ぎて結婚していないとなると特定の社会的評価を与えられるという事は現行の日本ではあるかもしれない。只、その「彼女」が居るとか居ないとかは当該人物の本質的な人間性とは関係が無い。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
3s
例えば地球にとって我々人類はそれに寄生する菌の様なものでありヒトの進化が故にヒトが絶滅するというのであればヒトはそれだけの生き物であったという事である。それが(地球)環境を破壊し尽くした果ての出来事であったとしてもである。何が「メンタル」か?現行で生きる上での知恵はあるだろうが。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
4s
その、「メンタル」と云う場合、語の解釈にも因るだろうが、それは医学的な問題であり、その物理的な実質が存在する訳ではない。私はここで宗教学的な議論を行うつもりは無く、(少なくともここでは)ヒトは肉体で生きているという事である。つまりそれについて絶対の理想的な定常状態など存在しない。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
4s
「現代人のメンタルは史上最悪」とか。一体何を根拠に?ヒトは短期間でも新たな技術を産み出し環境に適応しながら生きている。脳をはじめとした肉体の構造も大昔とは変わっているだろう。それが不毛だというのであればヒトはそれだけの生き物であったという事だろう。それについて絶対の定常など無い。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
どうしても(日本は)仲間意識から抜け出せない様だから、中国(やロシア)をヴィランとして考えるのならば、彼らからの日本に対する「日本はアメリカと仲良くしなさい」というお達し有り、という事。その、例えば中国の経済指標が悪化もしくは良化してどうのと一部マスメディアが言っても無用の長物。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
中国の経済指標が悪化してどうのこうのと言っている一部マスメディアの盲目。だから社会主義国家だと言っているのに。西側が利するには東側をデカップリングするしか無い。しかしそれで得をするのも東側。となると西側と東側の戦争か西側が(も)社会主義化するという道しか無い。今そうなってる。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
BRICSが独立した決済システム構築へ。能書きはどうあれ、脱米ドルひいてはアメリカの覇権を潰すという事が目的。(主に)ウクライナ戦争の勃発は、東側に拠る挑発であった側面が強い。長引けば長引く程東側に有利になる。アメリカはデジタル通貨を嫌っているが、ハッカーの脅威を東側は利用している。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
「東京大学合格は幾らで買えるか?」とか。(例えば)東大合格は金では買えないだろう。例えば10浪して東大や医学部に合格する事は果たして「合格」と言えるのか?別に社会人学生を否定する訳ではないが、ある程度人生プランに則った進学は考えられるべき。勉強としての受験勉強はコスパが非常に悪い。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
漫画の登場キャラクターについて社会的キャラクターを取り繕う事について。それを基に現実に存在する原作者の(社会的)キャラクターを導き出すとかいった事ならともかく、マンガキャラが現実に存在するかの様に取り扱うってどういう事?あれ絵だよ?しかも連続的でない。「連続」の意味分かるか?
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
アイヌ民族の血筋を引く人々に対するヘイトスピーチについて。個人が彼らについてどう思おうがそれは個人の勝手だが、そういった意見を他者に対して表明したり、そういった感想を他者に対するものとして示すとかいった行為は、慎まれるべきだろう。その意味で、公人がその様な事を行うのは非常に拙い。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
云うなれば、中国は外部的に内憂外患。中国の懸念は(経済学的な)幻肢痛の様なものであるという事。一帯一路はそういう発想だろう。良くも悪くも、中国というのはそういう発想をする人達が多いという事だろう。それは、無駄に性善説がベースに礎られている社会。だから仲間じゃないと言っているのに。
杉浦真平
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
そもそも、過剰生産能力とは何か?問題が起こるのは、財やサービスの価格が処理に困ってマイナスになる場合。中国はそこのところの処理は得意なはず。一部経済学者はそれを問題視しているのだろうが、世界には社会主義国家ではない国も沢山在る。それが故に不都合なのではなくて、都合が良いという事。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
そうなると、中国はほぼ間違いなく人々を政治から切り離さないので、労働資本の積極的な軍事転用という事も考えられるでしょう。もしかしたらば、単純な徴兵よりも、義務ではない兵役に服務すればお金を払うよ、とかね。日本の自衛隊みたいな発想です。その方が社会主義社会としても軍隊として合理的。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
中国の過剰生産能力という事について、つまるところ、ヒトに払うお金が減っていくという事です。特に中国の場合は、それでさらなる社会主義化を押し進めてしまうでしょう。ベーシックインカムの議論なんかも出て来るかもしれません。その、国家としての「コントロールの効かせ」がキーとなるでしょう。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
アメリカの失業率は前月比で若干悪化、平均時給の伸びも若干減速。これって、何か人工知能に職を奪われて云々という事を言う人も居ますけど、自発的失業…じゃないんですよね?いずれにしろ、イエレン米財務長官は、インフレ圧力を引き起こす賃金上昇の加速を示す証拠はない、と仰っているそうですが…
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
日本経済における株価の上昇が実体経済との乖離を示しているのに反して、米経済は実態的に強い。アメリカでは年末に利下げとの観測もあるが、これはどちらかというとハト派の見解である。投資家一般は強気で、日本に投資してくれると有難い事である。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
サマーズ元米財務長官が、当局の金融政策を抑制的であるとする見解に反して、中立金利が2.5%よりも高く約4%であると見通しを示している。当局は利下げについて警戒を怠るべきではなく、市場は達観し過ぎている、との事。その、過去数年間に渡って培われた、人々の恒常性を見くびるべきでない、との事。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
確かに社会には第一手目で助けてもらわねば存在として欠陥があるかの様に見做されかねない人々も居る。しかし、いたずらに助けを他者に対して乞う事は、上述の通りのものである。「それ」が真の相互扶助であるというのならば、その様な人々の織り成すコミュニティーでは、人々には法も必要無いだろう。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
人の事を悪く言うものではないというのは、人間関係の基本だろう。あまり、自己の領域もしくは自己というものの可効範囲を過信すべきではない。他己認識を先入観や偏見で誤ってしまった場合、自己が他者の奴隷である事の証拠作りを行ってしまう事になる。それは死荷重である。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
54s
EUと米国が近くガザへの海路を確保開設との事。ところでスーダンがウクライナやイスラエルしか世間は興味が無いのかと嘆いているが、恒常的に戦争状態で紛争ばかりに明け暮れる人々に、言い方が悪いが、上記二者の様な「新鮮さ」は無いだろう。上記二者は根底的には戦争を望んでいない事は明白である。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
少し前、北朝鮮の指導部が敵はアメリカではないと言明したが、金与正氏は岸田文雄首相の訪朝も有り得るという発言もしていた。日本国内には拉致被害者帰国の絶好の機会だと云う人も居る。トランプ氏の再臨でその可能性は高まる。実はアメリカと仲良くしたい北朝鮮。「戦争への準備」が何を意味するか。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
EV専門メーカーであるテスラの株価が下がっている。その要因には様々あるが、EV自体があまり需要されてないという事が(も)ある。コスト高を避けたがる消費者達は購入を控える。それがまた供給の惨めさに繋がる。(公共の)政策の都合で何とかするしか無いような気もするが、トランプ氏が勝つと…
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
4s
円高がちょっと進んできましたね。結構な賃上げが相次ぐ中、日銀の緩和政策正常化への期待が円高を押し進めている様です。あとFRBのパウエル議長の利下げは遠くないという主旨の発言ね。植田総裁は春闘の場合に拠るみたいな事を仰ってましたけど、それでもまだ緩和解除は遠いのでは?(と言っておく)
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
3s
男女の賃金格差がどうとか、一人一人もらってるお金の額は違うのですが?平均値を取ってそれぞれ男性という人格と女性という人格がある訳ではない。その、日本のマスメディアに拠る「世論調査」が、物事の本質を見誤らせひいては(男女の)賃金格差に繋がらせしめているという事を知るべきでしょう。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
3s
ビットコインの上昇がFRBの利下げを遅らせるという見解があるが、つまるところ暗号資産の機会費用は仮に高くとも無限大ではない。そもそも、機会費用という概念が存在し得ない。その、人々における特定の能動性に対する抑止力として機会費用というものを捏造するというのであれば話は分かるが。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
3s
株式市場の過去最高値が必ずしも経済にとって良いことではない云々について、それは反映されてるだけだからね?その意味では資産の価格の上昇ですらそうではない。暗号資産の機会費用が無限大だという一部意見についても、ヒトは常に合理的な行動を取るもの(はず)である事が前提となる。現実を見よ。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
3s
法定通貨で為される納税にまつわる云々とは、まずそれは共通の制度であり、納税した額によって(で)社会的権力に差が出る訳ではない。低額納税者に日本国民としての権利が無い訳ではない。自分が所持しているお札に自分の名前を書いて自分(専用?)の金だと標榜する馬鹿と一緒に社会を構成したいか?
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
バイデン氏が人工妊娠中絶の権利云々と仰ってますが、アルゼンチンのミレイ氏は中絶は殺人と仰ってます。赤ん坊は母親の胎内で生きているのですが?中絶の権利って、二十四時間四六時中発情しセックスを楽しむ権利ですか?さすがサルのなれの果て。良くも悪くもクリーチャーと呼ばれるに相応しい。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
「なんで女性が胸を出さなきゃいけないんだ」って、誰も貴方に胸を出せなんて頼んでないのですが?貴方が勝手に恥じらってるんでしょ?ちなみに、男性は水着の場合胸を出しますが?貴方も出せば?男性と同じが良い、男性にそう差別されるのが嫌なんでしょ?誰も頼まないけどね?自分で決める事柄。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
物事の説明という事について、「オセロの四つ角を取るという発想」という事を云う人が居ますけど、比喩としては面白いかとは思いますが、発想としてベタだなと思います。黒(白)をひっくり返して修正するというのは合ってるでしょうけど、白(黒)じゃなかったら全部黒(白)って…。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
中国のアメリカに対する種々公式見解の様に(その)内容の体裁をそもそも示していないものもあるが、それにはそれを提示される「民」の存在が前提となる。「皆が知っている」場合どうなるか?…ナチス支配下のドイツを生きていた老人達は、決まってこう言う、「皆知っていた」、「皆分かっていた」と。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
日本製鉄のUSS買収に関わる問題でUSWは「国防や重要インフラ、サプライチェーンの問題」に加え「(日本製鉄は)義務を十分に理解していない」事を不合意の理由として挙げている。日本製鉄をここで責める気は無いが、相手をよく見ず無根拠に(相手と)対等である事を誇示するのはマンガ的に無様である。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
別に、様々な市場の動向を、経済学だけで読み解こうとする必要は無い。ヒトの本質を無視して事象をモデルに当てはめようとすると、特に経済学の場合、個人の事象の予測能力の妥当性の評価に終始しかねない。それは社会主義性の強い社会では良しとされない。実質、日本人はそれから逃れられない。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
インドのジャイシャンカル外相が、日本企業(のインド進出について)は慎重過ぎると仰っている。日本人は総体的にリスク選好が低いという言い方も出来るが、概して臆病である。名目においてどう引っ張られても投資に結びつかないというその実質が日本人の文化人類学的な社会主義性を物語っている。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
例えば、私が、こういった事を言うと、すぐ陰謀論陰謀論と言い出す人達が出て来る。だから、全部そうなっているという事。以前書いた通り、「ディープステート」という言葉を使っても説明は可能だが、そもそもどういった人間集団とどういった人間集団が争っているのか、よく見ろよ、という事。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
だから、解釈の話ではある。例の帰結として「ショルツ首相の左派を潰す為」というものを私はここで持ってきた訳だが、そもそも、仮に絶対に外部第三者からは読み取られない情報伝達技術があっても、(それがどういったカテゴリーに属する者であろうが)第二者が存在する限りにおいて、ということ。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
ドイツ軍幹部の協議の中身が漏洩したという事だが、本当か。本当かって、そんな上層部の人達が対盗聴だの対ハッキングだの今更という事。だから、ショルツ首相の左派を潰す為に、軍幹部も含めてどこかの課程で関わっている人達が、故意に流してるんじゃないの、という事。勿論、ロシアの可能性もあり。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
人工知能がヒトの仕事の大部分を代替するという事は、そもそもからしてヒトにおいて仕事が自己実現の手段ではない事と相俟って当然の成り行きだろう。流動性の存在は人類の発展の必需である。人々にまつわる(社会的)責任の重さの程度問題が、価値貯蔵手段としてのそれに付いて回っている訳ではない。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
日本のマスメディアは日銀の植田和男総裁に緩和政策を解除して欲しいという希望的観測に基づいた報道をひたすら行っているが、どう舵取りが為されるかはメディアに拠る「世論調査」で決められる事柄ではない。ここ一連の暗号資産の値上がりの様に、単純画一的な流れがあって云々、という訳ではない。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
メドヴェージェフ氏の「ウクライナはロシアだ」というのは、そういったロシア的な価値意識の位相で物事を捉えた場合の解釈であり、少なくともこれに関しては同氏が虚偽の発言をしている訳ではないだろう。只、諸国のぶつかり合いが必然的であるというのもまた非合理的な話ではある。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
プーチン氏の「トランプ氏よりバイデン氏を望む」というのは、バイデン氏の政策の方向性からして、その方が自分に有利な状況を作るのに適しているからだろう。メドヴェージェフ氏が露骨に核の脅威をちらつかせるのには、現在プーチン氏の手下である自らの立ち位置を有意義に使うというのもあるだろう。
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
Shinpei Sugiura
年齢:
44
性別:
男性
誕生日:
1981/03/20

カテゴリー

最新記事

(04/20)
(04/13)
(04/10)
(04/08)
(04/03)

P R