杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
今年の大学受験問題で大阪大学では「ねじれの位置」に関する問題が出題されたそうですが、これって(もしそうならば)普通に考えれば「共通垂線」については導き出せるというか出て来るはずだから、つまるところ「ねじれの位置」の定義を知っているか知らないかに因るという事ですよね?違ってますか?
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
そうでなければ、チヤホヤされているだけだとバカ殿になってしまうでしょう。性別は当該人物の十分条件。そしてしかしそれを当該人物から切り離すことは出来ない。前にも書きましたけど、だから私は(特に行為としての)セックスを嫌いなのです。あんなもの、当該人物を馬鹿にしているとすら考えます。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
私はヒトのメスではないので女性が以下についてどうかは分かりませんが男性も女性も一回は異性で痛い目を見た方が良いのかも。「異性の裏切り」というものを知った方が良い。それは必ずしも恋愛経験である必要は無い。男性も女性も少なくとも社会的には本質的にお互いを求め合ってなどいないという事。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
ロシア外務省のザハロワ報道官の「日独は使い易い馬鹿」というのは、女性が戦争でどういった目に遭うか慮っての事もあるでしょうね。普通はその対象にその対象の正体など教えない。女性も女性で生きてます。男性も女性も、異性に対する過度の精神的依存はその個人がつけ込まれる元になるでしょうね。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
4s
最近の女性誌は、如何に男性にウケる女になるか(そう見せるか)ではなく生活の充実等を謳っているものが多いらしいですね。男性の場合もそうですけど、別に無理して異性に媚びる様なジェンダーアイデンティティを捏造しなくても、ヒトにはちゃんと性欲が備わってるので、自然な関係が良いと思います。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
5s
NYの医科大学が学費無償化。理事長万歳。そりゃ何らかの理由で公認の医師という職業に就く気は無いが、しかし純粋に医学を学びたいという人も居るかもしれないからね?入学は学校側が定めた基準により(推薦やAOも含めて)学力順に上から順番に許可される訳だから、そりゃそういう事も有り得るわな?
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
4s
例えば高卒レベルという場合施されている教育水準がその程度だというのならば分かるが、高卒レベルの仕事だとか大卒レベルの仕事だとかいったものは何か?高校や大学といった教育機関はそれぞれの課程で賄われる教育を施す場であり、職業訓練学校ではない。何故卒業資格と職業が直リンクするのか不明。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
だから、中国の様な現代化された社会主義を少なくとも標榜する国家では、先述の「人材」が流出した方が都合が良いのである。個人のスペックが、その様な社会においては「従来通りの」スペックとして通用しなくなる。それを単に筆頭への忠誠心に置き換えるには難があるだろうが、自由とはそもそも何か?
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
中国当局に拠る金融セクター集中統一領導に際して「人材」流出が懸念されている。例えばアメリカは当局の(これまでのインフレ対策としての)引き締めに「反応する」「経済」を勿論想定している。先述の通り中国は「経済」というものを想定していない。社会安定の為の策動の質がそもそも問われている。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
植田和男日銀総裁の当面インフレという見方に懐疑的な見解を示す人々も居るが、例えばどの様な状況下にあっても日本の中小企業は賃上げをしたがらないという一種社会主義的な状況の存在、その様な人々における心理的風土の存在についても(まで)目を向けて煮詰めた結果の植田総裁の見解だろう。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
今、石破茂氏がそんな事を国会の答弁で語ってた様な気がするが、個人が法で裏付けられる社会と個人が経済で裏付けられる社会について。全ての個人が法の制定者になったら国会も政治家も要らず、それはつまるところ無法者の世界だろう。具体的法は遵守される為にありその範疇内でヒトの経済活動が在る。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
ところで、今もし二十数年若かったら経済学部ではなく法学部を受験しますね。だって経済学的思考なんてあんなの当たり前じゃん。大学の授業でワザワザやる事か?とすら思う。経済学部生の事象のテキスト化具合って凄く逆。金融リテラシーは後からでも学べるしもっと法的に具体的な事を学んだ方が良い。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
年金受給者という定義はあるが、年金生活者という定義は無い。そもそも後者が無礼極まりないという見解は置いておくとしても、年金とは具体的な金額が支給されるものでありそれの使途用途は受給者の意思決定によって為される。得た価をどう使用しようがそれはそのリスク管理も含めて当人に委ねられる。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
公共の政策について例えばCOVID-19の変異株について何故"of concern"なのか。その実態に合わせて当該的にそうであるという事であり彼ら社会資本を担う人々について従うとか従わないとかそういう問題ではない。彼らに対する意見と科学技術に対する知見は別個のものである。経済学に基づいた政策も同じ。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
17s
それは確かに一種の性善説かもしれませんが、というよりは「トランプ善説」ひいては「トランプびいき」な訳です。「トランプだから駄目」の人々は置いておいて、「トランプドル発行」等で鑑みても分かる通り、やはり政策の特異性からして「トランプびいき」をどれだけ増やせるかがカギとなりそうです。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
ラッファー氏の学説で説明されるやり方を以前私は性善説に基づくものと言いましたが、ここへ来てトランプ氏が自身が政権を取ったら減税を行うと言っています。トランプ氏の公約においてはトランプ氏自身の人的資本的な人心掌握力が生かされている訳です。「トランプがやるのか、じゃあ協力しよう」と。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
例えば半導体産業の例の様に当面の所の問題というのは存在するでしょう。ヴィランを演じているのも中国ですからね。しかし、全世界規模で「環境ヤバい」と云われている昨今、これからの日本(だけ)が産業構造を変えて豊かにという事において、その論点自体が少々的外れという感はあります。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
7s
無論教育を施す側も競争原理に晒されないと駄目という事。普通に考えれば分かるでしょ?だから浪人という事自体も程度問題の側面はある。そういう事を無視して、(逆説的に)ヒトの多様性を踏み躙っているのがこの茂木健一郎という御仁。人間観が貧弱なのも頭が悪いのもこの御仁。笑わせる。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
茂木健一郎氏の予備校潰れろ偏差値教育から学生を解放しろツイートに関して。偏差値は試験が行われてその点数から導き出されるもの。この御仁の言っている事においては試験そのものが否定されている。別に大学の需給バランスにおいて、模擬試験の偏差値がはじき出される事に何のおかしさも無い。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
先の茂木健一郎氏に拠る日本人に対する是正要求ですが、本質的に好きでもないものを少なくともその現時点で好きになれといっても無理だと思うのですよね。それにはまず日本人の価値意識を変えるしかない。その為には社会環境の是正(?)が必要。食生活や行動規範その他、そういうアドバイスから必要。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
3s
そして、私は舌に残る苦みを最も嫌う。また甘みといっても例えば砂糖と果糖ぶどう糖液糖では全く味が違う。つまりはその食べものの味でしかない。勿論これは先述の社会的常識と同値ではない。それをcrash to createの繰り返しとは言わないが特に事味覚に関する事となると飽きというものはあるだろう。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
3s
しかし、場のということになるとそれを私は重視というよりは重用している。そして、社会的常識というのも、私においては「味覚」の一つに過ぎない。だから、それは、味一つでおいしいかおいしくないかの問題であり、自分の舌の上で転がるものでしかない。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
3s
それは、その様な場で相手のヒトに合わせるということではなくて、その場という云わば「味覚」によって私は態度を変える、味によって変えざるを得ない。その意味では私は彼らを真に慮ってはいない。個人の社会的要請には私はまず受け答えない。私個人の社会的な力など微々たるものだということである。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
3s
脳科学者の茂木健一郎氏が、日本のバラエティのお笑いをバカにしてますけど、欧米のお笑いとは文化人類学的に方向性が違うというか路線が違うだけで、別に日本のお笑いがレベル低いわけではないですよね。そういった根位的な所を無視してやたら欧米風を押し付けるのもまた間違ってると思うのですよね。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
3s
これじゃあロリコンオジサン達に嫉妬されて嫌われちゃうよ、という事なんですが、私はあまり小さい女の子に興味が無いので、まあ棲み分けは出来てると思います。棲み分けって言い方もおかしいけどね。そもそも私は女性に近寄られても逃げるので、ワザワザクサいおっさんやってる的なところもあります。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
3s
ところで、少し前から外へ出ると女子大生~女子高生くらいのお姉ちゃん達が絡んでくるな~とかいう事だったんだが、最近は小学校高学年くらいの女の子まで寄って来る様になった。世の中にはアブないオジさんも居るんだから気を付けなきゃダメよ?ヘイ少女、オジさんは三日風呂へ入ってないんだぜ(笑)
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
しかしサマーズ氏はここでその様な意味では「ポピュリズム」という言葉を使っていない。同氏の仰るポピュリズムはあくまで「ポピュリズム」でありそれは一つのファクターとして大衆迎合でもあり政治変革でもあるだろう。それは、価格で代替されるという経済的宿命によって、同氏の主張を形成している。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
ポピュリズムの定義には様々在るが、(少なくとも一般的には)大衆迎合という事でそれを第一義としてエリート層に対する民衆に訴えるという意味合いが正しいだろう。つまり、それにおいて政治変革を(民衆、もしくは特定の集団に)訴える事自体が第一として来る訳ではない。人気取りと云えばそれまで。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
サマーズ元米財務長官が市場はポピュリズムや法の支配の無視から来る無秩序や混乱等を織り込んでいないと仰っているが、その意味で日本は彼らによる「合理的な期待」の下に(は)あるという事だろう。日本は米を始めとした海外投資家に支えられてはいる、資本主義を旨とする民主主義国家である限りは。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
「日本は米国が無条件に守ってくれると思っている」と云う人達が居るが、別にそんな事は大方の日本人は思っていないだろう。米国にとって、この日本列島は地経学的にも地政学的にも自国の民主主義を守る為の要所なので、彼らは日本を上手く操作しようとする。第二次大戦前からその流れは在っただろう。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
FRBのパウエル氏が3月の利下げの可能性は低いと述べたが、ジェファーソン氏も過度の緩和に(おけるヒトの心理の変化性に)警鐘を鳴らした。確証を欲し(集団)心理的に(も)安心したいというヒトの性。クック氏は、利下げについて「変化するリスクバランスを反映させる政策調整」との認識を示した。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
フリードマンが各具体的な提言を行ったのに対しハイエクはヒトの合理性の限界を認識し懐疑を貫きそれに基づく社会哲学的提言を行った。ハイエクは徹底した自由主義者だった。ハイエクの提言を総合的と云う経済学者も居る。フリードマンはハイエクと同じく自由主義者らしく事象の予測可能性を重視した。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
経済同友会の新浪剛史氏が先の事例について同じ様な事を仰ってますけど、経済成長が利益の伸びに上振れのリスクをもたらす事が人々のリスク選好を高めてしまうという事で、同氏の仰る「経済のダイナミズム」を取り戻す必要があるという表現には納得がいきますね。経済が悪循環に陥らない事を祈ります。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
精細な見方というよりは、IMFより繊細な見方を日銀はしているという事かもしれませんね。IMFの日銀に対する要求は、(経済学に則って当然ですが)おおむね指標を基に施策されたものであり、日銀もしくは植田総裁はヒトを基に経済の実態的な回りすべてを(で)鑑みているという事ではないでしょうか。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
IMFによると物価上昇率2%超えでの日銀の目標は達成されており(数年掛けて)短期金利を段階的に引き上げろとの事だそうですが、植田総裁はインフレを認めつつも、日銀はランディング後の「具合」を見ているという事でIMFの概算を通り超えてもっと精細な見方をしているという事ではないでしょうか。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
おめでとうございます!日経平均株価が39000円台を超えて史上最高値を更新しました!この指標だけで単純に喜ぶわけにはいかない現状がありますが、まあともかくおめでたい事に変わりは無いでしょう。