忍者ブログ

chat

Scatter brain.

19

杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
3s
問題を解決するというのは、ある過程を経るという意味ではなくて、特定の目的を達成するという意味です。過程ありきで結果概として目的が達成されなかった場合、目も当てられない訳です。例えば、「EV の処理」から始まって「大気汚染を避ける」に至るまでには、様々なルートが考えられるでしょう。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
3s
一部で「EVはガソリン車より環境負荷が小さいというのは間違い」と言っている人達が居ますが、「環境負荷」にも様々なファクターが在る訳で、我々が直面している問題は、当面の所「大気汚染」という事で気にしないとどうしようも無い訳ですね。問題には解決にあたっての優先順位というものがあります。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
3s
ジョン・ボルトン氏が「トランプ氏の勝利はロシアを利するだけだ」とおっしゃってますけど、プーチン氏は逆の内容をおっしゃってますね。前にも述べましたけど、どちらが勝っても(アメリカが存在する限り、それは)ロシアを利するという事ではないでしょうか。やはり「白人社会の出来」という事かと。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
学校の勉強の偏差値だけではなく知能テスト等についてもそういう間違った事を言う頭の悪い人間が居るんですけど、もし絶対的に特定の母集団において上下一列の順列が「その様に」付くというのであれば、入学試験ではなくそれまでの全過程における相対評価を採ってそれで判断すれば良いでしょ?分かる?
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
3s
大学受験の為の模擬試験における偏差値というのは、大手予備校が開催しているものの場合、全受験生中における大体の自分の立ち位置を知る目安にはなります。只、「(特定の試験で)この偏差値が出たから自分は同年の総人口の上位何%」という事になる訳ではありません。あれは当該試験の結果ですから。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
3s
只、受験生を縦一列に並べる様な入学試験の難易度だけで大学の如何を判断すると間違います。その大学の学部学科へ入ってどういう教育を自分が施されるかという事できちんと鑑みないとおかしな事になります。先述の通り、入学試験の形態や難易度には色が付いているので判断材料の一つにはなるでしょう。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
3s
母校の上智大学の落ち目ヤバいと一部で言われてますけど、予備校の英語の先生には上智の宣伝を行う方も居られますが、まあ諸事情鑑みて外国語学部はもうダメだろうね。まあどの大学も入試の形態には教育内容の色を付けてあるので、私の出た経済学部だと数理系に特化した内容をやりますよという事です。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
ヒトは進化の過程で「法は犯罪の加害者の為にある」との考えを持つ様になったが、特定個人が絶対王政における王の如くその君臨する社会を自己の反映物として扱う事でも無い限り、例えば路上でいきなり自分を殴りつけてきた見知らぬ他者の行動を是認出来るか?それが出来るのは私刑の世界の生物である。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
他者に対して「自己保身に走っている」という批判を行う者が居るが、何かおかしな事でも?基本的にヒトは自分の身を守らなければ殺される。つまり「自己保身に走ったところのその具体的行動」が否定される筋合いはあっても、「(ヒトが)自己保身に走るというその行動原理」が否定される筋合いは無い。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
トランプ氏の件に関しては、あれは本当に魔女狩りであると思いますね。ああいう事がまかり通るのなら、いい加減アメリカも民主主義国家ではない事を認めろということです。それならば話は理解出来る。しかし、只、アメリカの国際社会的立ち位置上西側の先進国の人々はそれを認める訳にはいかない。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
特に男性の場合「自分は異性に求められている」と自認する男性が「(そういう)男性の社会像」を形作ってしまう。アノ「自称」の強さというのは、(自他共にですが)目も当てられない程なので、私はアレらに対して非常なイタさを感じるのですが、これには日本の同調圧力教育が一役も二役も買っている。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
ヒトのオスにとって都合が良い性生活社会が存在しない様に、ヒトのメスにとって都合が良い性生活社会も存在しない。性別を超えて、男女がその人間性においてのみ折り合えるかというと、ヒトとヒトとがコミュニケーションを取る訳だから、リスクを(で)鑑みた場合、そう単純安易安直にはいかない。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
自己に対して破滅的なまでの自己洗脳染みた制約を掛ける事が、私は私以外のヒトになった事が無いので私はという事だが、ヒトにおいてどの様に作能するかというと、あまり芳しいものではない。例えば先述の「気持ちが悪い」と思い込むと本当に自分が気持ちが悪くなったりして。只それはそれで目標達成。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
私が一つ前の投稿で述べた事は、特に芸能界だけの事ではなく現在の日本の社会一般について言える事であるという事かもしれない。それは「超草食男子」も増える訳で、少なくとも私は、同性愛者ではなくても、ヒトのメスに近寄るのは嫌ですね。「本当に気持ちが悪い」と意図的に思い込み納得してます。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
松本人志さんの件で色々言われている人達が居ますが、何故被害に遭った(という)女性は当時即言わなかったの?永い時を経て「当時私は被害に遭いました」では誰も納得しないし調べ様も無い。これでは男性も女性もお互いに身の危険を感じるばかりだが、それで人口増やせだから頭おかしいんじゃないの?
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
本日の産経新聞「習政権、経済『悲観論』許さず」。だから社会主義国家だと言ってる。「悲観論」は当然「経済」などというものは無いということを西側の人々は理解しない。中央銀行は縦横無尽に貨幣の量をコントロールする、CCPの意向で企業は簡単に潰される、そういう世界。政治中心とはそういう事。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
ロシアのメドヴェージェフ氏が西欧資本に対して取り敢わないなら核(の脅威)をちらつかせるという行動を取っている事について、何故それが表向きに大っぴらに行われているのか、という事。少なくとも、核を打ち込むという事も西側が脅し屈するという認識もロシア国の本意そして本位ではないという事。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
北朝鮮の金与正氏が表明する韓国に対して敵対日本に対して友好的対話というのは同胞韓国に比して日本の方が「より」人的資本的土壌が「悪く」それが表局域であろうが裏局域であろうが北朝鮮が旨とする様な社会主義国家建設において都合が良いからでしょうね(というか既に暗黙裡に為されている)。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
東京大学が2027年度の入学から学部・修士一貫の5年制課程を導入との事。海外大学に遅れを取っている事を憂慮してと謳われていますが、STEM重視の昨今、新設の東京科学大(旧東工大・東京医科歯科大)をある程度意識しての事かと思われます。特に権威的強みの生きる医学部を潰すわけにはいかない、と。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
サルとヒトとの共存について。共存も何も、共通の祖先となると何処まで遡ればよいやらという事になりしも、基本的にはサルの進化系である我々がサルだという事。ヒトは現行の生物にヒト並の知能を付与した場合の事を想定出来るが、サルが共食いの殺し合いに明け暮れる野蛮な生き物である事は一目瞭然。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
28s
アドラーが、劣等性を、私に言わせれば間違った劣等感へと転化させるヒトの性を肯定した事には、ヒトの経済活動が欠乏感を原動力としていた彼が生きていた時代の時代相が反映されているに過ぎない。彼が言及する社会的責任とは、劣等感を満たす単なる「プライドの置き所」にまつわる満悦感に過ぎない。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
日本人の「技術的」人間関係術は基本場当たりであり短期的な不快感(と臨場感)を招く代わりにアメリカ社会における激しく著しい人種差別の様なものにはならない。そしてそれは露骨な民族団結や民族一致という事としても為されない。それは日本人における常態的な被排斥感もしくは排斥感を煽る。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
「許さない」をテキスト化して(表明して)もそれは「許せない」という事に過ぎないだろう。また「許せない」をテキスト化して(表明して)もそれは「許さない」という意味表明になっているだろう。前者においては自己のテキスト化が為されるが後者においてはそうではない。人は関係の中に生きている。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
人種差別という事について、中国は非公式に行っている、北朝鮮は公式に行っている、日本はそれが社会的常識としてまかり通っている(行うまでも無い)。アメリカの人種差別では日本のそれと白黒が逆転する(行わないまでも無い)。だから、アメリカでは現象として人種差別が社会事象として浮彫になる。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
「沈黙は金、雄弁は銀」という諺において、一般的には沈黙の方が雄弁より得であるという意味と取られます。しかし、問題は、「沈黙」か「雄弁」かという事に在るのではなく、「金」か「銀」かという事に在ります。つまり、それぞれ前者と後者を同値にしてしまうと、どうしても拙い事になります。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
「意見をはっきり言うイメージのあるアメリカ人」とかなんとか。もうこの辺りが議題の提起の仕方からして日本人はマンガ。そんなものはヒトによって違うでしょう。只、アメリカ人千人集めた集団と日本人千人集めた集団とでは前者の方に意見をはっきり言うヒトが多いでしょうね、というそれだけの事。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
ところで、例のエニアグラムの竜頭万里子さんですが、ご主人の御名前でメールが返ってきました。現在体調を崩されているそうです…。ご回復を気長にお待ちしております。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
日本企業は株主の機嫌を取る為短期的な利益追求に逸しがちだそう。企業は規模の経済の考え方である程度事業を集約し利益を最適化しなければならない。社会全体が社会主義的になってきているのかもしれないが、供給制約が緩和されてきている昨今、需要が弱含むと企業の利益率は「予想以上に」下がる。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2m
慶應義塾大学理工学部が「村上春樹作品の英訳」出題!私もここで偉そうに英語を書かせてもらってますが、そんなに英語堪能な方ではないです。しかし、問題を見ましたがこれは良問ですねと思いました。私は英語学ではなくて英文学という事を申し上げてましたが、(コン)テクストを読む能力は大切です。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
17m
NVIDIAが全米で時価総額3位の企業に、という事ですが、20年前、私はNVIDIAはただのビデオカード作る企業だと思い込んでました(笑)。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
リッチモンド連銀のバーキン総裁は「インフレが2%の目標に向けて持続的に下がっていくとの確信が強まるまで、利下げは適切にならないとの考えを示してきた」(Bloomberg通信より)と述べているそうですが、特に日本の場合日銀の植田総裁はランディング後の「具合」を気にしているという事でしょう。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
男なんてそれが胆力を示すという事もあり女にキモがられてナンボだと思ってますが、「行為」か「行為でない」かという所に社会的にも焦点が移っている。性に興味が無い事と性欲塗れである事が(上手く)connectされている社会とそれらがdivideされている社会の二刀流になっている。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
現行では社会的にも生物としても女性の方が明らかに男性より弱い。それを社会の発展に昇華させられる能力を持っているのもそれを実行するのも(基本的には)女性(の力)だという事です。それの限界生産性がゼロになる時、ヒトが全く性に興味を失うか性欲塗れになるか、それが今だと考えるのですよね。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
社会的な広義の意味でのセックスにおいて女性本位でリードしていく性関係の方が人類の発展上都合が良いという事なのですよね。社会の発展はメスの防衛であると私は考えてますがヒトも進化につれて(広義の意味で)女性化しています。昔なんかサルです、オスの世界です。メスの方が明らかに優れている。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1m
それを、「若者が(本位的に)子供を欲しがるか否か」という視点を欠座させている現代日本の中年や壮年の人間達は、またもや日本人お得意の誤魔化しに走っているとしか言い様が無い。現代の若者は子供なんか欲しくないから欲しくないのでは?もうちょっと根本的なところを考えろよ、と思いますが。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
4m
そもそも、男性の性欲は射精したら終わりです。つまり、男性はセックスの行為を自慰で代替出来、具体的なセックスの行為云々については女性本位なはず。性をコントロールするのは、同じ社会人として、ヒトのメスの方が明らかに難しい。性交も含めた人間関係というのは基本的にヒトにとってリスクです。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
8m
それに該当する私は中年男性ですが、若い男性でセックスをしない人が増えている様です。そもそも、ヒトにおいて性交する事には子供を作る時分以外にそれを行うメリットも義務もありません。どの他者からでも、それがどの様な形であれ、性交を強要されるのは女性だけでなく男性にとっても迷惑でしょう。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
年号を覚えさせる事に始まり、「ここの歴史は正しくはこうだ」「実はあれは歴史上の事実ではなかった」等々、未だに日本人には馬鹿な歴史教育を学生に施す面々がしつこくいらっしゃる様。それが歴史上の事実であると確かめる術は現代人には無い。そんな事より歴史教育上もっと大切な事があるでしょ?
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
"Putin says he'd prefer a second Biden term to having Donald Trump back in the White House."とのこと。Business Insiderのニュースより。バイデン氏とトランプ氏が食い合うその現象がロシアを体現するとプーチン氏はお考えなのではないでしょうか。これは単純に漁夫の利という事ではない。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
カニバリズムはシャーマニズムの一種だと見做してますが、その意味では、他者排斥というのはカニバリズムの一種でしょう。軒並み「ヒトは食われて進化した」というのはそういう事でしょうね。これは文化人類学的な見地ですが、生物学的な見地からしても人食い人種は現行のヒトの主流を占めていません。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
だから、何をもってしてヒトである生物と見做すか、また何をもってしてヒトでない生物と見做すか、というカテゴライゼーションの問題になってくるんでしょうね。結局は、一つのシステムである生物の一個体が他の個体とは違うというという所に帰着するのではないかと。少なくともこの問題に関しては。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
ヒトが二足歩行を始めた当時において四足歩行の集団と二足歩行の集団に分かれ(現行の生物学の定義に拠れば)別の生物として進化していったということであって、火を使わないヒトの集団と火を使うヒトの集団に分かれて別の生物として進化したという事は無いでしょうね。少なくともヒトですからねえ。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
ヒトの脳が(その当時より)巨大化し発達したのは二足歩行のおかげでしょうねえ。火は確かに技術のシンボルとされてますが、別に火を使うようになったからヒト(の脳)が急速進化した訳ではなく、ヒトにおける進化の過程の帰結として(の)火の使用という事があった、という事でしょうねえ。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
「コンビニは現金を使われない方が良い」という詭弁について。コンビニ各店舗を含めた売り手にとって最悪なのは客が商品を買うか買わないかにおいて後者を選択する事。その次に現金の使用での商品購入だろう。客の行動における負の波及効果という視点でも「買わない」に勝るものがある事は原理上無い。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
つまり、眼科医療的には眼のケアをはじめとした行為に実効性がある様に、認知世界の取捨選択という事が精神の治療において重要であるということだろう。私はここでいたずらに風水等を持ち上げるつもりは無いが、少なくとも精神科医に従うのならば知らない方が良い事もあるという事である。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
「目薬等が浸透して(それで)脳に影響を及ぼす事はあるか」と眼科医の先生に訊ねたら「それは無い」と仰っていたが化学物質の実効的にはそうだろう。精神科医の先生が「目から来てるかもしれない」と仰っていた事があったが、ヒトは視覚も含めて認知した世界から物事を学習するのでそれも当然である。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
医学の範疇で、脳に対する例えば薬物の作用とヒトの学習機能が具体的にどう相関(と)して取り扱われているのか私は知らないが、ヒトの脳に直接作用する薬物を投与されて認知世界が歪むのはその意味では当然だろう。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
養老孟司氏が「インターネットは既知の全てを情報化した」と仰っていたが、「わかりのあり」が問われず「あるのわかり」のみが問われる事となった。(「わかる」の存在意義が問われず)無根拠に「ある」というのは「ない」のと同じである。つまり、「あるわかり」「わかりある」になってしまった。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
「SDGsは大衆の阿片、マイバッグを持っても地球規模の問題の解決にはならない」という詭弁について。この文言自体が主張者の「マイバッグ」であり、人的資本的な問題を通り越して環境問題に対処しながら貴方やっていけるの?という事である。我々は地球にとって雑菌であり、滅びても良いなら、良いが。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
ハーバード大が頑張ってもユダヤ教の歴史の深さには適わない。しかし特にアンチセミティズムが非常な勢いで蔓延っている昨今この両者は様々な側面において存在の位相が違い単純にその歴史の深さという事で比べる事は出来ない。歴史の深さという基準は当該現在において一種目的概化されてしまっている。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
3s
「許せない」と「許さない」のどちらが自己に対する制約として強いか?無論前者である。他者から教わった「『許さない』の方が主体的で強いのです!」という愚言を後生大事に「採用」する猛者の多いこと。自分が本来的に許せないのか許さないのかは奴らには関係が無いらしい。自分のキャラ立ての為に?
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
本日の日経平均上がりすぎ笑った(笑)。一日の上げ幅歴代15位前後とか何とか。3万8000円台にはギリギリ乗せて来なかった様ですね。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
で、その竜頭万里子さんへはここ3日程度で計3通のメールを送りましたが、今の所全く返事はありません。そもそも、私杉浦真平は、21年前に竜頭万里子さんに同「タイプ判定」を依頼してタイプ4w3と「判定」されていますが、何か刷新されたとの事でしたので、どうなるかな~と思い今回の件に至りました。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
ちょっと話が逸れまして。ものは試しという事で、エニアグラム研究者の竜頭万里子さんのサイトを訪れてそこにあったメールアドレスへエニアグラムの「タイプ判定」の為にメールを送りました。材料は私が自分でネットにアップした文章全て。本日最寄りの金融機関から計4000円振り込みで支払いました。
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
Shinpei Sugiura
年齢:
44
性別:
男性
誕生日:
1981/03/20

カテゴリー

最新記事

(04/13)
(04/10)
(04/08)
(04/03)
(03/29)

P R