忍者ブログ

chat

Scatter brain.

18

杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
国連施設地下にハマス使用の地下トンネルが発見された。決定的事実。UNはテロリストに加担していた(る)。この事実とそれの露呈によって身を守られている人々の存在が、人類の歴史を一度奴隷に与えてみようという試みの裏付けとなっている。そしてそれの結果、人々は奴隷は奴隷である事を知った。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
悪党共が自身の正当(統)性を主張する為にはテキスト化を伴う。例えば、私はパブリックの役割だがそれはテキスト化を伴わない。私が「私はパブリックの役割だが」とテキスト化しても、テキスト(化)とは見做されないだろう。publicationという語を使っても同じである。それは目的概化されていない。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
トランプ氏が自身が当選した暁にはロシアをNATOにけしかけると言っているが、それに至るまでの様々な(理由付け)要因はどうあれ、これは(も)ディープステート(で)の悪党共に対する「潰し」である。面白い事に、悪党共はここへ来てテキスト化(主張の為)された自身の正当(統)性を主張し出した。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
ウクライナでの戦争を「ディープステートの代理戦争」などと云っている輩が居る様だが、それは「代理戦争」などではない。それによって身を守られている当事者は戦場で戦っている人々に対して礼を言わねばならないが、それは(も)ディープステート(で)の悪党共に対する「潰し」である。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
残念ながら、ヒトは生物である事から逃れられない様である。それが自体的に残っているので、ヒトは生きているのであろう。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
「死への近さ」がヒトに老化を感じ取らせるという訳でもない。例えば、肉体の見た目の均一化や平均寿命などといったものは、必ずしもそれに貢献しない。"To be or not to be, that is the problem."という事においても同じくである。それは既視感の喪失ではないか?只「死」はヒトにとって全く新しい。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
ヒトは何故老化に抵抗するのか?そもそも、地球上の全ての生物の内でヒトだけが老いると言っている科学者も居るが、老いの概念などというのはあくまでも相対的だろう。何を根拠にヒトは老いているだとか老いていないだとか感じ取りそう主張するのか?生殖機能の有無か?…そうではないだろう。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
例えば、残酷な様だが、自分の子供を虐待する様な親の子供が虐待される事は然りであるという事と同じく、歪んだ教育を施す教育者の教え子が歪むのもまた然りである。ヒトにおける負の要因はヒトとヒトとの関係において伝染する。付き合う相手はきちんと選んだ方が良い。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
エマニュエル・トッド氏が、「西欧はもはや世界の嫌われ者である」と。カースト制度の敷設、反文明的な紛争の遂行、ナチスの如き政治支配体制への依拠、そんな人々を世界の中心に持ってくる訳にはいかない。社会は単純な多数決で出来上がっているのではない。この人いつもロクな事を言いませんけどね。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
それは、習近平氏率いる現代化された社会主義を標榜する中国にとっては都合が悪い。中国はアメリカに追い付き追い越したいのではなくアメリカの社会的立ち位置を乗っ取りたい。只これは多分にアメリカ的なものの見方である。中国はそれに否を突き付ける。ロシアやイラン、北朝鮮などはそれを利用する。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
完全な性善説の主体が織り成す世界においては完全な社会主義社会も完成される。この見解自体が(私に拠る故意の)性善説に基づく。トランプ氏の社会主義陣営における好感についても同じである。それは経済学的にはアーサー・ラッファー氏の学説(ラッファー曲線云々)の採択にも表れている。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
イスラエルがハマス提起の休戦案を否認。アメリカは仲介を模索。アメリカが完全にはイスラエルに与しないのはこの期に国内の事情を慮っての事もあるだろう。彼らは決して国民を無視しない、その意味では。アメリカ国が白人社会の雄であるのはその歴史的必需である。ロシアもアメリカを恨んではいない。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
「物理」そのものによる表象。確かにそれは第二次世界大戦直後から国体の保持の為行われていた。しかし皆それに対する自覚意識が無かった。おそらくそれでも日本人は対象にintensifyされたままなのだろう。物理的制約は言い訳にならない。それを言い訳にすると他国からの物理攻撃が飛んでくるだろう。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
あの生クリームと果物をパンに挟んで食べる「フルーツサンド」が白人から見て理解出来ないというのは、私には(その理由からして)よく分かるが、一般的日本人にはそういった事は未だに感覚としてあまり根付いていない様である。しかしまあ単純に食べ物の味としては美味しいからねえ、フルーツサンド。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
私は別に外国語の学習が必要無いと言ってはいない。母国語の大切さというものを彼らは無視もしくは軽視しているのではないかという事である。比喩的に極論するならば必要なのは英語学ではなくて英文学であるということである。私は日本語の他に英語が身に付いていれば使用言語という事では充分である。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
複数の言語使用が脳の健康に良いという説があるそうだが、確かに一部の脳科学者や精神科医がそう言ってはいる。蓋然に捕らわれるな、といってね。しかし、蓋然的に世界を学ばない事の危険性については、彼らが処方した医薬品によって脳に被害を被った経験のある私には多分に理解出来る。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
現代フランスの女性で、「男性はその生物学的な生理的に女性を辱める様に出来ている!」と少々過激な主張をする人々が居るようだが、光源氏みたいな女を囲って愛でるキモオタオジサンもその限りである。何をやっても男というのは女にとって「そういう」存在。ならば、という見地で少し考えたらどうか。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
女性も性欲の強い弱い個体差ある。医師だったら女性の(心理的)生理についてだって多分に知っているはず。その点では心理学におけるアニマとアニムスというのは的を得ていると考えられる。性被害に遭った女性にいたずらな同情を見せる男性は、魔女を拷問して殺していた中世のカトリックの神父と一緒。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
で、速攻で今朝の新聞の週刊文春の広告に和田秀樹氏の性犯罪に対する見解が。日本の一般的オジさん達は、これだけ性犯罪者と思しき者を叩きながら、それでセックスして人口増やせ、でしょ?その矛盾は多分に社会的禍根や社会不安を招く事になります。女の気持ちが分からないのはお前らだっつーの。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
53s
例えば、屋外へ全裸で飛び出してしまい「貴方は頭がおかしいからちょっと来なさい」という事で連れていかれる場合や、感染症対策の場合といった事では、医療行為の受諾を選択する社会的義務は自らの行動に伴うかもしれない。しかしそれでも、死の選択の可能性という事を考えると、それも絶対ではない。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
医師に対する「見做し」には、当然その(社会的)コンテクスト上、彼らに対する良化のバイアスが掛かっている。どうしても、医師を批判するとなると、それ以外の人間は不利になる。しかしそもそも私には、医師も含めた他者の為に元来的に医療行為を受諾しなければならない法的義務も倫理的義務も無い。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
人と人との(社会的な)ぶつかり合いを、例えば「交通事故」という単純極まりない比喩で表す事は、勿論間違っている。それは内容の誤認を招く事は当然として、少なくとも私はそれが起こる場合玉砕覚悟で他者を批判しているものである場合が多い。私は、人の社会で生きる場合、それ位の事は覚悟する。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
ブランドで医師をやる様な人間が一体どういった医療業務を遂行するかというと、想像に難くない。現にそういった医師は、現代日本において、多数存在する。現在の日本社会の何処においても、そういった自己実現系統のナルシストが数多く溢れているのは周知の事実である。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
政治家が必要無いというのであれば、そういう所へ行けば良いであろう。自分達だけでそういう政治家の必要無い居ないコミュニティーを作って、国家社会形成を為せば良いであろう。少なくとも現代日本において、政治家と医師のどちらが忌まわしくもブランド性が高いかというと、紛れもなく後者である。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
養老孟司氏や和田秀樹氏が「医者に殺されるな」とメディア上で云っているのは、(日本の)医師全体に対する監視体制や反発を防ぐ為。「しかし、良い医者も居る」、と。どうしても彼らは競争原理に晒されたくないらしい。しかし、彼らの行動が制御される為には、そうするしかない。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
それは確かに医師は偉いが、メディアに露出する医師である彼らが「画面越しに様々に表明する様には」彼ら医師が偉い訳ではない。現在掛かっている内科の先生はまともな診療や治療をしてくれるのでありがたいが、私は医師一般をあまり信用していない。精神科医などは「出先機関」の最前線である。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
ところで、ジョニー・デップ氏主演の「Jeanne du Barry」を映画館へ見に行きたいが、(もう)眼が悪くて折角映画館へ行っても画面が全然見えないのですよね。レオナルド・ディカプリオ氏主演の「キラーズ・オブ・フラワームーン」も同じ理由で見に行けなかった。医師は手術をしろと言うが…?
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
医療機関経営は競争原理に晒さないと駄目。特に我々の民族には、医師であっても悪質な人間が大勢居る。日本の場合、そこで医師らは「(やはり)医師は偉い」という社会的コンテクストを作る為メディアへの露出や政界への進出が激しくなる。養老孟司氏や和田秀樹氏やその他が出張ってるのはその為。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
5s
「最短距離で」という事において、特に無生物でないものが障害物として立ちはだかる場合、「それ」は本当に最短距離なのでしょうか?もしそれがそうであるならば、ヒトがポーカーを行っていて自分の意志で毎回ロイヤルストレートフラッシュを出すという事が可能なのではないでしょうか?出来ますか?
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
5s
少し前にハーバード大の法科の教授がトランプ氏はstupidest wayによって目的を達成するだろうとか言ってましたけど、俺への嫌味かと思わせるとかそういう事はちょっと置いといて、物事のアプローチという事においては人によって色々あると思うのですよね。そりゃ結果を出せなければ駄目というだけで。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
5s
ヒトの肉体が短期に大幅に進化してその生命維持方法が変逸するとかでない限りいくら社会の要件が変革されても例えば食べ物に関する職業とかは無くならないでしょうね。個人的にはモノづくり全般に渡ってそう簡単には減逸されないと思ってますが、単純にミクロ経済学が通用しない社会ではあるだろうね。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
5s
自分自身や自分の行動をテキスト化するというのは、サタニストの所業だろう。(そういった事に関しては)、自意識がはっきりしておれば充分であり、余計なお世話は必要無い。自意識過剰でも精神病者扱いされるであろうし、自己同一性に基づく自意識を失くしてもマシーン化した廃人と化すだけだろう。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
5s
私において、勉強とは(その様に)テクスチャーを貼っていく事である。学業がテキスト化(の一)であって良いのかという疑問があるだろうが、学術への従事ではそれの方が合理的である。経済学というのはあれは勉強ではなく自然的な合理性の追求である。そしてその意味で行動経済学はナンセンスである。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
5s
その様に経済学はヒトの行動上極めて自然なものを扱っている、少なくとも私にとって。私が表明する社会的態度の内故意のものは多分にある(私は大人である)。その様に経済学的な考え方を自然なものとして身に着けた上で今の子供達は様々な(テキスト化された)学業に勤しむ事が出来る。理想的である。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
5s
私に言わせれば、経済学的なものの考え方などというのは当たり前である。その当たり前を故意にテキスト化して大学生に教え込もうとするから違和な事に為った。今の子供達はそういった環境下には無い。彼らにとって(も)それは当たり前である。これは極めて合理的な教育の方針である。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
4s
「書かれていない事を推論出来なければ間違える」という試験形態について。これは受験者に対する多分に経済学的な見地の要求である。経済学はこれをテキスト化という形で大学部生に課している(た)。ところが今の子供は「探求」の授業という形でそれを受諾する形にある。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
5s
「家族の資格(云々」という事について、それは資格が必要だとか必要でないとかいう問題ではないだろう。家族というのは(主に)生物学的な血縁であり、当人の意思にかかわらずそれは存在する。テキスト化された「資格」を家族という事で要求される方がいい迷惑だろう。はっきり言って気持ちが悪い。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
5s
「自らが生物として(当該他己より)先天的に優れていることを他己に認めさせようとする試み」程醜いものは無い。彼らにおいてはそれにコミットしている限りにおいて失敗しているという事を知らされるべきだろう。もし彼らが本当に「死を思え」を旨としているのならば、そういう事にはならないだろう。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
5s
そして彼らは、ひたすら「生きて残そう」ともがく。何を?自分らの社会学的な自己同一性を、である。そこから全てが始まっている。彼らはそういう強制収容所の囚人として生きている限りにおいて、生物の性というか、社会学的な自己同一性から彼らは逃れられない。彼らは「生まれる事すら無かった」。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
5s
その様な不良少年少女連中における、やる役、やられる役、それを感知するだけの役、全く関係ない人間の役その他…。連中の敗因は原始的なそういったものをテキスト化(して社会参画)した事。それさえ行わなければ為る様に為っていただろう。英語の"Let it be."という文句から学ぶ事がどれだけ多いか。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
6s
そうするとそういうプリミティヴな社会における暴力に拠る支配が実効的に長引かされるだけ長引く。任せるに任せておけばカースト制度に近い様な古典的な社会主義的な社会が出来上がる。左翼の教師達はそれを狙っていた訳。一部の不良連中はそれをテキスト化するという形で実社会に出て非行に走った。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
6s
我々の(世)代の日本人は、子供の時分から特に公立小中学校で、強制的に和を保たされる調教を受けた。ヒト(の社会)から生物学的な自己同一性を除去する事は出来ない。よって、食い物にする子供と食い物にされる子供が出て来る。左翼の教師達は勿論それを狙っていた。奴らはそうやって「つくる」の。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
35s
さて何度目か日本語に戻しまして。…他者の痛みを食い物にする人間が許せないとか。そりゃその相手によるだろうね。敵の痛みに喜びを感じるえげつない者も居るだろうが、私は敵を食い物にしてまで喜びを享受する様な趣味の悪い人食い人種ではない。ゲテモノ食いはしない。敵には死を与える様努力する。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
時間が無い朝に朝食をお菓子で代替出来る?という愚問について、それは代替が効くとか効かないとかいう問題ではない。栄養学的には普通の朝食の方が良いに決まっているが、「それしか」食べる物が無かったらどうするのか?健康的な食事とて「完全に」合理的である訳ではない。そういう事分からないの?
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
…セックスなんてグチャグチャ「そのような」排泄物まみれで汚いんだよ。セックスは生殖の為に行うもの。いちいち美化してんじゃねえメス穢多が。恋愛?最高に気持ちが悪いね。若い女性がこういう馬鹿だけではないと私は(勝手に)思っているが、そうでなければマジでどっか行け。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
…それにおこがましくも価値意識を添付しているのが私は許せない。貴様の人生という排泄物などに興味は無いわ、と男性側ははっきりと宣告しておけば良いであろう。メスもメスでオスを舐めているところのものが居るからこういう忌まわしい事件も起こる。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
「私の人生を知りもしないくせに」と言って性加害を告発している元女優が居る様だが、私はそのものの見方的に彼女とは同価値観である。私は童貞だが、「だから」、私はセックスを嫌いなのである。セックスなどというのは所詮頑張っても肉体と肉体のぶつけ合いに過ぎない。貴様と相手は他存在だろうが。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
3s
ジェンダーの問題に関して云うならば、男性がその社会的行為によって例えば社会学で云う裏局域の生成に携わる分(無意識的に為されるものであろうが)女性は苦しむことになる。だからそういうのをもう止めようよ、認識界隈を何とかしようよ、と、皆で努力をしているわけです。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
3s
社会資本を担うその様な人々において、例えば医学や医師である事がブランド化したら社会は大きく破綻へと向かうだろう。戦争等が起これば(浄化されて)良いが、現代ではそうもいかない。手段の一つとして、「それ」を義務教育化するという事があるが、医学という事については個人の能力や労力上無理。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
31s
トランプ氏がアメリカ社会においてもてはやされるのは、当然、該当のものとして労働者の事を考えているからである。というか、彼はその被排斥具合によって労働者階級当該として通っている。日本もそうだが、エリート層は、自分達だけ、少なくとも自分達中心で、社会が出来上がっていると思っている。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
私杉浦真平の実弟は国立大学の大学院で脳科学の研究を行っていたが、彼は「突き合ってイクしか無いんでしょ?」と精神医学について批判めいた嫌味を言っていた。基本的に私の脳科学というものに対するスタンスは具体的な医療行為としてのものでない精神医学の場合と同じだが、これは実弟に同意である。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
47s
日本人の中には、結構、「真面目」と「愚直」の区別が付かない人間が多い。これは、結構、職業柄というか職務の内容上、精神科医に多い。彼らは、日本人的もののあわれというか、当該的社会正義を追い求める事が真面目である事だと思い込んでいる。性欲フロイトブタ理論に固執してしまうのもそう。
杉浦真平
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
普通は、コミットしてもあまりメリットの無い(自らの)行為について、事前にそれについて考え、却下もしくは無視し得るものだと判断すれば、そんな事にはかかずり合わないよね。平たく言えば、自らの取り組みについて客観的に(で)鑑みて、無駄なものについては、相手にしないという事。それが普通。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
さて、閑話休題という事で、ちょっと日本語に戻しまして。……「理系の癖として、何かの幾何学模様めいたものに法則性を探してしまう」という内容をネット上で見たのですが、これって、私も子供の頃かなり有りましたが、理系でどうとかいうよりは、ちょっと脳の病気の人の何某だと思いますよ。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
4m
早朝から、JACK DANIEL’S。お湯割り。こないだ買ったやつの余り。体温まる気がする。結構ガバガバ飲んでるんだけど、全然酔わない。なんか昔に比べて酒強くなったなぁ~と、思うね。毒気が抜けて酒に強くなる?さあ、よく分からない。ところで、黒夢の"A LULL IN THE RAIN"って曲良いよね。
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
Shinpei Sugiura
年齢:
44
性別:
男性
誕生日:
1981/03/20

カテゴリー

最新記事

(04/20)
(04/13)
(04/10)
(04/08)
(04/03)

P R