忍者ブログ

chat

Scatter brain.

22

杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
預金と貯金の違い。預金は何らかの金融機関に自分の金融資産を(利用可能な形で)預ける事。貯金は(価値貯蔵手段としての)自分の金融資産(主にお金)を何らかの形で取っておく事。例えば、「タンス預金」は貯金には含まれるが預金には含まれない。その意味で、預金は貯金の十分条件である。…違う?
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
3s
経済学者の藤井聡氏が経済学者の成田悠輔氏の「老人は集団自決すればいい」発言について擁護者が多いという事で否定的見解を示していますが、そんなものは当たり前です。つまり、そんなものは「客層」で鑑みれば分かる事であり、藤井氏にしろ成田氏にしろ、いちいち相手にする必要は無いという事です。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
それを「人工だから問題」と因縁難癖を付ける輩も居ます。私に言わせればセックスなんて全て人工です。あんなもの決して綺麗なものではない。生物としてのヒトの行為です。私は童貞ですが、その性交を平気で行って子供を作りながら否定する分際のサルみたいな穢多非人が偉そうに法律の制定に関わるな。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
ああいった彼らを締め付けようとする連中は性犯罪抑止についてどう考えているのか?そんなに性交が嫌らしいというのであれば、じゃあお前は性交を行うなという事です。誰でも性交の結果生まれた訳でしょ?それを否定するのであれば、じゃあ性交しませんという事になって、それは人口も減るでしょうね。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
AV新法改正の為の、業界関係者の人達の要求について。これは法律の制定側が彼らを貶めている事は明白です。「嫌な行為は断れる」、じゃあ「その行為」を行っているその人はそれが嫌ではないんですね、痴女ですね、という事になってしまうでしょう。実際「やめたくない」と仰っている女優さんも居ます。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
「安物買いの銭失い」をやたらと吹聴する人間が居るが、ヒトの購買行動において財やサービスが購入される訳であって価格が購入される訳ではない。知らずの内はリスク云々で判断される事が多いだろうが、当該のモノについてきちんと調べて知った後での購買判断においてはその様なことは殆ど無い。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
格差が是正されれば市民の暮らしが良くなるって、そんなこと有る訳無いでしょ。皆が偏差値50になったらそれが裕福の証なのかって、そんな事有る訳が無い。「一億総中流」の影には「最高」の人々と「最低」の人々がきちんと居た訳で。中国はその辺分かってるから、(皆で)「共同富裕」をやってる。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
ブリンケン米国務長官はイスラエルのラファ進攻に反対しておられるがロシアと中国の反対で否決。(国連安保理で)アメリカが拒否権を行使しガザ停戦決議案が否決された事もあり。もはやイスラエルが大国の思惑にて振り回される(ない)どころかネタニヤフ氏は米国の支援が無くとも独断でと仰っている。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
ECBのラガルド総裁は経済の上昇基調には設備投資とそれに基づく生産性の向上が必要であると述べた。アップルのクックCEOはサプライチェーンにおいて中国が重要な役割を果たしていると述べているが、ラガルド氏は資本市場同盟が主要な役割を果たすとも述べている。人々における社会主義性の概観は重要。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
ECBがいち早く利下げを開始した背景には、圏域におけるインフレ過程の終了がある。ユーロ圏では健全な労働市場に因って経済が破壊される事無く、インフレが終了を迎えている。…金融政策と実体経済との節合は当局者の責務だが、私見では、一度利下げした以上特定のバイアスは存在するだろう、と思う。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
ECB政策委員会のナーゲル独中銀総裁は、利下げを一度行っても済し崩し的にそれに傾くとは限らないとし、「ある種の自動操縦があるとは考えていない」と述べた。これは現在の植田総裁が率いる日本銀行のスタンスとは逆である。日銀は中計で「機動的な対応」「外部環境の複雑性の増加」等々を言明した。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
大多数の経済学者が日銀が今年中に大幅な利上げを行うと予想。植田総裁の発言からして、エコノミスト達は相当に物価が上昇すると見込んでいるのだろう。ミスター円榊原氏は150円台後半で為替介入云々と仰っているが、円安も相当に進むだろう。日経平均株価も上昇。(名目)賃金も上がると良いですね。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
米議会でウクライナ支援の補正予算が通過しない中、IMFは同国に対する8.8億ドルの支援を承認。IMFは同国の対露戦争は今年末までに収束すると見通しを示している。…が、「どう」戦争が収束すると?プーチン氏が捕まるのか?ロシアはロシアで戦時経済で潤っているし東側諸国との結束は乱れないだろう。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
米司法省がアップルを独占禁止法違反で提訴。ガーランド司法長官のアップルの独占的地位の濫用への批判に対して、アップルは技術進歩への干渉は消費者の不利益だと反論。これは、アップルかアップルでないかどちらが消費者に得かという事だろう。これは、裁判官の(結局の)一義で決められる事なのか?
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
サマーズ元米財務長官がFRBのハト派姿勢を「利下げ欲求」と批判しています。同氏は、FRBは現金利の景気抑制性を過大評価しており、中立金利の推定値が低すぎる事が問題だと、指摘しています。…利上げも辞さないタカ派に拠るハト派批判はやはりイデオロギー的なものが第一義として来るのでしょうか?
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
「メンタルが強すぎるヒト」といって、私も馬鹿にされてる気がありますが、答えは単純、死を見切っているかという事だけです。日本語で「死を覚悟」とか言うと変に意識したりするので、子供の頃母親と出会う前を思い出せと言っても無理ですから、要するに、生きてればその内死にたくなるという事です。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
アメリカ国内の犯罪率が低下との報道有り。実に喜ばしいです。…武器を持つと使いたくなるという観念は否定出来ません。私も、銃が好きですし、刃物が好きな人も居る。世の中には悪人も居るので、自己防衛の手段も必要です。だから、武器の所持そのものを否定する訳ではない。只、その持ち方ですよね。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
いわゆる「脳トレ」が認知症の予防にはならないと主張する医師の先生は確かに居ますね。私もそれ的なものなら、ここ「X」に書く文章で「脳トレ」よりはもうちょっと高級な頭の使い方をしてるんじゃないかな?という事を行ってますけど、それでも短期記憶が多々「飛び」ます。納得の行く事が大事かも。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
一つ先の投稿、「本日」じゃなくて「先日」でした。最近どうも頭がボケてるというか、短期記憶をやられている感じがするんですよね。大昔の事はわりと鮮明に出てきたりするんですけどね。まあその記憶も確実なものである保証は何処にも無いですけど。…単なる老化と認めても、現実が変わる訳でもなく。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
インフレの続くトルコで1月のCPIは前月比6.7%の伸び。只、最低賃金の引き上げ等が影響した一時的なものらしい。最中、同インフレ対策としてトルコ中央銀行は政策金利を50%に引き上げ。(この)インフレは世界的なものの様だがトルコでは特に芳しい。私もつい本日トルコからの輸入品を購入したばかり。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
3s
マックス・ヴェーバーに拠ると、出来高賃金率を引き上げても、同じタームで得られる(彼らにおいては)固定された賃金を得てしまうと、そのターム内においてはそれ以上の賃金を得ようとしないという人達が居る。彼らは資本主義イコールで拝金主義に走ってしまい易い日本(人)の盲点を突いている様な。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
3s
日本商工会議所の会頭の人が中小企業の賃上げについて言及していらっしゃいますが、業種によっては「物理的に」不可能だという所もあるみたいです。そうなると企業の淘汰が不安視されますよね。…経済学者の中には、それが為されてこそ企業の社会的利潤を最適化する役割が果たされるという人も居ます。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
裁判の保証金(?)を払えなくなったトランプ氏が支持者にファウンディング(?)にて援助を求めていますね。全米のトランプ支持者が一人100ドルくらいづつ出せば、トランプ氏の窮地を救えるような気もしますが…、私は日本国民ですしちょっと偉そうに詳しい事は断言出来ません。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
出版業界が不況なのは読者を無視しているから。需要の無いものは売れませんよ。その意味では紙の本が無くなる事も有り得る。だから色々形態を考えていかなければいけないし、いたずらな需要喚起策が裏目に出る事だって有り得る。人々が求めているものが固定されているからこその普遍的需要も在る。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
ハイチ国家ついて。国家の産業を牛耳る少数のエリート、腐敗政治家、ギャング、残酷な様だが私はそれを生物学的な自己同一性と呼び、つまりは人的資本がその様に流れてしまう。社会主義的とも云えるが堕落の性向が強いとも云える。人々は米国の関与を求めているが、そもそもの他力本願では限界がある。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
「少々の体調不良による出勤は当然」という議論について。要職に在る(「という自覚がある」)ヒトであれば要職にある(「という自覚がある」)ヒトである程中長期的な欠勤がリスクになる。つまり自己の立場と自己評価の乖離が自己の価値を貶めるのであり、それは「具体的」社会的地位には因らない。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
ジョン・ボルトン氏が面白い事を仰ってますけど、「トランプ氏は北のディクテイターの様に見做されたがっている」と。トランプ氏はそう扱われたがっているというよりは、社会主義的必要概としてそうなっていく立場の人だと思うんですがね。結構トランプ氏は人々に対してその意味では調和的というか。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
米バイデン政権は相変わらずイスラエルとパレスチナの二国間協議をと述べているが、パレスチナ側は自分方の条件が整わないと応じない(過去何度もそうであった)。ネタニヤフ氏の決断は、攻(責)められるばかりのイスラエルを慮っての事とこれ以上紛争を長引かせない為という事との両方に因るだろう。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
3s
「一緒に居ると幸せな気持ちになるヒト」とか。「(なるべく)多くのヒトを幸せな気持ちにするヒト」なら居るだろうけどね。本人が無理して「そういう」態度を取り繕っている場合だってある訳で。「一緒に居ると(他人が)幸せになる」とは(当人に対する)どういう暴力の押し付けか。ウザいよね。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
では、点ではない例えば線の世界とは何か。それは物事が完全に客体視されている世界である。…例えば、ゼノンのパラドックスについての云々でも考えてみれば、答えは出てくるかもしれない。…数学には、平行する二直線は無限遠点において交わるというテーゼがあるそうである。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
3s
普通は物事をある程度客観視する。例えば、「昔の人はこう考えた」とか。只、「昔の人」が「考えた」保障など何処にも無い。知の体系的思考は残念ながらあくまでも「点の世界」である。深く掘り進めようが拡げようが、それは、「点」、「線」、「面」、「空間」という名の点に過ぎない。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
男性が女性に自分の年収を低く申告する心理云々とか、そもそも普通は他者に自分の収入の額を申告するなんて下品な事は行わない。只、収入の額がヒトのステータスになると言っている人間は確かに居る。プライドの置き所その他、現代人のそれこそ心理を蝕むものは多分に存在する。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
「さよならだけが本当だ」も、その様に物理的な意味では失敗である。マテリアルワールドの虚無主義性には誰も勝てないのである、その点では。例えば「上智大学」という場合、それは「上智」ではなく「大学」である。どちらがどちらの必要条件もしくはどちらがどちらの十分条件か考えれば分かるでしょ?
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
33s
精神の病気の一部には「病識の無さ」というものがあります。私見では、「『自分に分からない事を分かる訳が無い』事を分かっている」という認知に固執するとそれはそれで病気かの様に思われますが、それが自己の必要条件であるか自己の十分条件であるかによって物事変わっては来るでしょう。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
各種具体的療法を患者が医師に強制される筋合いは無いですが、患者における病気を治そうという能動の様なものはどの病気においても必要となってくるでしょう。例えば入院中であれ入院外であれ、生活態度環境の維持とかね。その、日常的坐臥を怠ると病気が悪化していってしまうというのはあるでしょう。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
その意味では私は(おそらく)日常の生活が全て精神科医に拠る臨床の場である様な環境にて生きていますが、必ずしも精神科の診察室だけが精神病患者にとって臨床の場であるという事は無い。それは患者にとっても医師にとっても良い事でしょうし、そうでないと精神の病気に関しては治り得ないでしょう。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
臨床の場で医師として優れていない人が医師として優れている道理は無い。特に精神科医を目指す人に申し上げたいですが、精神病患者を道具にする様な事は止めて頂きたいです。特に「治してあげたい」と意気込む必要は無いかと思いますが、医師の本分は患者を治療する事である事は覚えていて欲しいです。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
一部で「ゼロで死ね」とか云われていますし、また和田秀樹氏がそういった様な事を仰っていますが、老後の散財について。死後の世界にお金は持っていけませんよ?だから、散財しようが散財しまいが同じだと考えるのですよね。あまり意識せずに自分にとって普通の生活を送るのがベストかと思います。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
一部マスコミがとうとう一部の中学校や高等学校を「Fラン中学・高校」などと銘打ちだしました。教員になってくれる人を後押しする為文部科学省が教員になる教職大学院修了者などを対象に奨学金を返還免除する制度の案を示した昨今、あまりに人を馬鹿にしています。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
MMT信奉者の人達と極左というか共産主義者の人達の違いがよく分からないのですが…。ちなみに、ケインズが計量経済学を嫌悪したというのは有名な話ですが、彼がどのような理由でそれを嫌ったかは実に興味深いものです。…(ところで)、全てのヒトが完全に完成された善良で完璧な者ではない。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
日銀の政策変更を非難する声の一部には、実質賃金が絶賛下落中であるという局所局面だけを取り上げてそれを否定するものがあるが、あまり妥当性が無い。それによって国民生活が困窮するというのは、現時点では予測に過ぎない。日本国に飼い殺しにされている人々が日本国万歳と云っているのもまた然り。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
韓国では子供一人につき一千万円を支給する企業があるそう。只、ヒトにおいて、「自己保存」と「種の保存」は(少なくとも社会生活上)被っている部分があり、一部の人口動態の専門家の前者と後者が金銭によって結び付けられているという指摘は(根本的な問題として)間違っているだろう。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
露国内では戦争反対且つプーチン氏支持という人が居るそう。その背景には、実質的に国内に安定をもたらしているという事以外に、先述の通りやはりプーチン氏の狙いは独裁(そのもの)ではなく社会に対する社会主義性の喚起ではないかという事を、露国民が概ね理解しているという事にあるのではないか。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
ゼレンスキー氏は「愛国」発揚、しかしウクライナ国民世論は平和希求。どちらにしろ(ウクライナ)国民の結束は高まっている。真のプーチン氏の狙いはおそらく同国のロシア化ではなく社会主義化だが、その意味では同氏の狙いは皮肉にも達成されているのではないか。ともかく戦争が早く終結します様に。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
金の国際価格が3月に入って上昇。ドルとの負の相関が崩壊。中長期的な視点としてのトランプ・リスクを挙げる報道もあるが、合理的な説明はあまり無い。これは安定資産として金が需要されているという訳ではなく、人々に拠る一種の社会主義義表明ではないか。その意味で(の)トランプ・リスクだろう。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
ここへ来て、FRBの年内3回の利下げ予想が2回に修正されるとの見方有り、年内利下げ観測が弱まっているとの報道も出始めましたね。少なくとも今回のFOMCでの政策金利据え置きは確実な見通し。主要インフレ指標は予想を上回った。ドルの価値は上昇。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
例えば「厨二病」とかいった言葉を使用している時点でもはやまともではないと見做される訳で、別に、例えばこの「厨二病」に関して、特定の意味不明なスラングであると認める訳ではありませんが、あろう事か著名人でこの様な言葉を使用する馬鹿な人間も居ますが、論外ですね。最低限の事は弁えろ、と。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
城南信金と東京新聞のアンケートに中小企業の30.9%が賃上げの予定無しと答えた。多くは賃上げの余裕が無いとの事。やはり労働市場(における観測)では市場原理に従って人材が動いており、概ね中小から待遇の良い大手に人材が流出しているとの報告もあるそう。賃上げ予定の企業は人材定着を目論む。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
ミネアポリス地区連銀のカシュカリ総裁は、インフレ率が低下し続ければ「何故金利を据え置くのか」と言えるが、米経済が堅調に拡大しているのなら「なぜ手を出すのか」と問うのが妥当だろうと仰る。相反するシグナルを読み解くという難題が存在する。WSJの記事よりほぼ抜粋。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
FRBのパウエル氏は米国の好調な経済成長は需要ではなく移民や労働人口の増加による供給増を反映していると仰っている。フィラデルフィア地区連銀のハーカー総裁は過去数年の需要は低中所得層の手元にお金があったからと仰る。供給が徐々に弱まれば金融引き締めの効果が鮮明に出る。FRBの利下げは遠い。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
本日の日経平均(笑)。日銀も結局利上げを行うみたいですが…まあ、植田総裁が何を仰るか最後まで分かりませんがね。物価は軒並み上昇し実質賃金は22か月連続で前年同月を下回ってはいますが名目賃金の上昇の度合で消費は回復すると日銀は分析しているそうです。私個人は物価が下がると有難いですが…
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
私は「殺して拉致する」を狩猟民族型「拉致して殺す」を農耕民族型の行動だと考えているが、これは発想に過ぎず皮肉にもそれこそ狩猟の為の道具を作る原始的な行動に過ぎない。つまり明確な根拠を必要とする科学的合理性とは狩猟でも農耕でもなく採集の対象において存する。「思考を耕す」とは好表現。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
ナチスにおける虚無主義とはアドルフ・ヒトラー一人のことではない。「だから」、ヒトラーは全てを破壊へと導いたのである。ハーケンクロイツの紋章は、ヒトにおける憎悪を(象徴もしくはそれを形而下へおろした形で)汎社会化したものであった。…もし社会が法廷であれば(物理的な)法廷は必要無い。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
一部の心理学で云う内向型か外向型かという分類において、私は多分外向型ではないので実感としては掴めないが、それは(逆説的に)外部性の内部化であり、そこには虚無主義的な社会構造(との闘争)ということがある。基本的に、外部においては戦争、内部においては廃墟の製造という只それだけである。
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
Shinpei Sugiura
年齢:
44
性別:
男性
誕生日:
1981/03/20

カテゴリー

最新記事

(04/13)
(04/10)
(04/08)
(04/03)
(03/29)

P R