忍者ブログ

chat

Scatter brain.

47

杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
ナスララ師の死去は(中東)地域の(力の拮抗具合に拠る?)安定においてリスクであると、イラン。…どうもイランはあまり戦争をやる気が無いみたいですね、イスラエルと。私見ですが。少々逃げ腰というか、故意にそれを演出している様にも見えますが。アメリカと戦って只では済まない事を知っている。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
例えば旅行業その他社会の様々なところでEVの利用を推進推奨している人達が居ますが、彼らは偉いですよね。…それを一部の環境破壊主義者達が目を付けて叩いてますが、先ほどテレビ番組で紹介されていたregenerative goodsの利用その他、人はそろそろその辺り良い意味で社会主義的に為らざるを得ない。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
少なくとも一つ前の投稿に関して、何故私がこの様な事を書くか?連中が私杉浦真平に絡んでくるから。ただそれだけ。自宅の屋外歩いていてもそう、ネット上でもそう、ハック、クラック、当たり前。いや、で、単純にあいつら居なくなれと思うよ?人類はああいった「終わった民族」を必要需要していない。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
無根拠な他者の同意程危険なものは無い。「鋼メンタル」ならそれはそれで、それ自体がまた敵の銃撃である。被害者が、そういう「終わった民族」に拠る、「あとの祭り」を見せつけられる事自体が、また(被害者に対する)銃撃だろう。私にはそれ(こそ)が「鋼メンタル」とその産物に見える。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
人工知能が一過性のブームだとか、一部の日本のメディアが「『サイエンティフィック』な中学二年生病」を丸出しにして抵抗を見せている。これでは技術者の人達は怒るだろう、「誰が貴様らに教え使わせるか」と。確かに日本のアカデミズムその他一部にアンチAIの動きはあるが、余程都合が悪いのだろう。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
今の日本の若者、「別に出世したいと思わない」との事。いや、だからね、お金や名声や社会的地位というのは後から付いて来るものだと思うのですよね。それらだけ欲しいのであれば、得る手段なんていくらでもあるはず。仕事というのはどういうものであるのか現代日本の若者は職業観念が少しズレている。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
一つ前の投稿の文章をタイプしている途中に、いきなり窓の外から数年に一回しか来ない屋台のラーメンみたいな「プーピープーピーヒャララ」という当て付けの騒音発生。レベルの低いマホトーンですね、としか言い様が無い。というかっつっときゃ良い。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
自民党総裁選、石破茂氏が勝利した様ですね。おめでとうございます。岸田首相、おつかれさまでした。…一回目と二回目の決選投票で石破氏と高市氏の獲得票に差があったのは、高市氏では立憲民主党の野田佳彦氏に勝てないからとの投票権者の判断ではないでしょうか。多分ね。と言っておく。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
BBCはイランはヒズボラに直接味方するか否かで迷っていると報道しているが、ハメネイ師のお考えになっている事ってもっと人文的見地に基づくものかと。「イスラエルに死を!」と唱える限りにおいて彼らの「その」行動は認めなければならない。お互いに弾を撃つ状況は中東ひいては世界の為にならぬと。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
3s
イスラエルは米に拠るレバノンでの停戦の案を拒否。ネタニヤフ氏は御自身がそもそも相当に強権的であり、これにおいては良くも悪くも現象的にイスラエルの強権さが内外にアピールされる。ハメネイ師は「ヒズボラは生き残る」と仰っており、イランとイスラエルの露骨な直接戦闘自体は避けられる模様。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
短期ではなく長期のスパンで鑑みる事で当該企業の実質的な収益力を知る事が出来るという見解があるが、それは指標としては出来上がるだろう。只それは指標の一つに過ぎず、人々の職業観念や企業の本質とは異なる。そこに第一義的に着眼すると、財やサービスの提供という企業の本質的役割が減免される。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
日本製鉄が直面しているのは構造的差別。アメリカの、労働の現場で働く人達は、「ジャップに支配されるの嫌だ!」って思ってる。日本もアメリカもある程度高い教育を受けた人達は(彼らをダシに)仲良くやろうとする。しかし労働者の人達はそうじゃない。だから「条件の提示」では問題は解決されない。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
その意味では人工知能に拠って作曲された曲群なんかはその性能次第で質的にも属性的にも御の字だという事。逆に云えば(仮に求められるのならば)アーティスト個人個人が人単位で求められるアーティスト名利に尽きる時代ではあるという事。というかその個人性を第一義に売りにしていかないと売れない。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
3s
もうね、「音楽ビジネス」というものの見方がおかしい。経産省のこと。古典的な経済学に則った「音楽市場」という考え方が異常だという事。配信サービス等での洋楽と対比させた邦楽の惨状を見れば分かるでしょ?音楽って生身のヒトが聴くんですよ?腐った肉なんか食べない。クリエイターの質の問題。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
只、それは、イスラエルの一般市民の社会認識のレベルの事。彼らが「UNの一部はハマスと同義だ」とのプラカードを掲げてデモ行進に及んでも効力は弱い。ここへ来てイランがヒズボラによるイスラエルの攻撃への許諾を拒否したという報道があるが、その場合(でも)彼らがどの様な通底認識を持ち得るか。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
無根拠な他者の同意程危険なものは無い。それはほぼ「毒入り饅頭」であり、銃撃と同義である。何故それに強制力は無いにしろイスラエルの人々が種々具体的法規事項を無視して戦っているか理解出来るだろうか?「気付いたらナチスSSに取り囲まれていた」という過去の教訓から彼らは学んでいるのである。
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
Shinpei Sugiura
年齢:
44
性別:
男性
誕生日:
1981/03/20

カテゴリー

最新記事

(04/10)
(04/08)
(04/03)
(03/29)
(03/17)

P R