@ShinpeiSugiura
·
3s
他者を騙そうとする輩の行動について、防御する側において固定観念は逆手に取られている。…「コイツには騙されないぞ」でもなく「これをこうするとこうなりますよ」でもない。加害者側は被害者側の社会性を否定するという攻撃を行うが…それを匙加減の認知だとか社会的常識だとか云うのもまた違うが。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
3s
各個人の行動の選択で(ヒトから)欲望を捨象する事の是非が問われる場合それについてOKが出されてしまう事が人々の(人間集団としての)多極化を招くと考えるのですよね。例の「解雇の(規制の)自由化」っていうのはそういう事でしょ?それの本質は労働市場の流動化という分析結果に在るのではない。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
4s
例えば特定企業の株価について、乱高下で方向感に乏しいという解釈がある場合がありますが、そういうのって、各市場参加者の、(決断力というよりは)、主体性の問題でしょう。(で、あんたはどうしたいの、じゃなくて)、で、あんたはどうするの、っていうね。結局そこに帰着する問題でしょ、これは。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
3s
ここの自己紹介にリンクを貼ってある「card」というタイトルのブログに「memo114」という新しい単元を作って文章をアップしておきました(2024/9/24 21:10)。お読みになって頂ける方はどうぞ。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
だから、現代化された社会主義国家として中国は西側の指標上の物事の相手なんかしていない。彼らにしてみれば、経済停滞?破綻云々?勝手にホザいてて下さいという事。(彼らにおける)ユーラシア共同経済圏の様なものが想定されており、ヴァンス氏の様な人は米国をそれに組み込もうとしているのでは。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
3s
故安倍氏の言通り「日本銀行に無制限にお金を刷ってもらう」財政ファイナンス云々と云う方が居ますが、というか共産主義だよねそれって、っていう。実際中国とかはそういう風だと思いますよ。経済データとして様々に指標弾き出して(も)、結局政治的に管理。経済成長とか指標上の事で実質興味が無い。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
「民主主義を守る」と云って反トランプ氏を掲げハリス氏への投票を促そうとする人々。しかし彼らの行動はそもそも民主主義的ではない様な。そして「民主主義」ごとそれへのアンチテーゼを標榜する勢力にアメリカ国が叩き潰されたらどうするんですかね?全世界の反民主主義な潮流の彼らは主流で、強い。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
マスコミの仕事は事実の報道を行う事であり社会秩序の維持は同の仕事ではない。ところがそれ以外の余分な業務に勤しむ連中が居る。日本のマスコミである。産経は味方してやりたいがレベルが低過ぎ、朝日はレベルはある程度まともだが属性が悪質、読売など読捨人糞であり、毎日や日経は云うにあたわず。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
3s
ギリシャがイスラエルは効果的なプレッシャーには直面していないと言明。それはそうだろう、お偉いさん達は皆、イスラエルの為に「も」やっているのだから。イラン国家が無くなる?、イスラエル国家が無くなる?、(お偉いさん達の為にだけではなく)、どれも人類の存続においては都合が悪いのである。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
(取り敢えずの表面上の事として(も))イスラエルは彼らの敵をイランやその代理勢力であると言明するだろう。彼(ら)が「本当にどう思っているか」もそこでは関係が無い。何がどうなっているか、ヒトには「断つ」事は出来ない。その事を是認するか否認するかがヒトにおける「生死」を分けるだろう。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
3s
その内容内実には様々是非があるところのその「大局」がイスラエル叩きに邁進する事で、イスラエルは身を守る為の行動が是認される為の理由付けを得る事になる。彼らの敵も「大局」側であるかの様な社会的コンテクストが捻出される事になる。彼らの敵とは(そもそも)何か?彼らが潰える時敵も潰える。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
ここの自己紹介にリンクを貼ってある「card」というタイトルのブログに「memo114」という新しい単元を作って文章をアップしておきました(2024/9/24 5:45)。お読みになって頂ける方はどうぞ。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
ここの自己紹介にリンクを貼ってある「card」というタイトルのブログに「memo114」という新しい単元を作って文章をアップしておきました(2024/9/23 22:13)。お読みになって頂ける方はどうぞ。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
オードリー・ヘップバーンは実に美しい顔をしていると思います。対して、マリリン・モンローの顔面の形の醜さは異常だと思いますね。後者のブタケツマンコ振り乱しながらのフィールドワーク?うわぁ~気持ち悪い、あの顔で(の)力士の真似事としてまわし付けずにそこらへんでシコふんでそう。オェッ。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
ところで、最近「ヴィジュアル」という言葉を用いて特定の連中を批判してますが、これは別にヴィジュアル系ロックバンドのお兄さん達を叩いているのではないので。普通に私が書いたものを全部読んでもらえれば分かると思いますが、それの逆です。私はあの人達の曲は好きで普通に今でも聴きますから。