忍者ブログ

chat

Scatter brain.

103

杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jul 2
3of3
教育はその要因として主たるものである。果たして、教育は人を変えたのか。教育は当該人物の「本質を非本質的に」歪ませただけではないのか。それが、皮肉にも、当該人物において、教育が(教育として)完成する由縁である。
以上
12:16 PM 7/2/2025
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jul 2
2of3
知能の高い個体程ネガティヴな感慨に捕らわれ易いのは本当だろう。しかし、それの現れ方は様々である。他者の悪口を云えば済む者、他者に(主には物理的に)危害を加える者、人種排斥理論を構築する者…。人の生物学的な自己同一性には様々な要因に拠り制約が掛かる。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jul 2
1of3
感傷。浸れば浸る程やられていく。脳が癒えるメディテーションじみた意識の滞留はそれには属さない。感傷には内容が在る。その内容に捕らわれる事は一般的には人における弱さと見做されるだろう。只、それは記憶一般の産物ではある。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jul 2
4of4
Education mainly occupies it. As it should be, does education change their mind? Education substantially distorts their existentiality. Ironically, it is the reason why education reminds itself of the one."
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jul 2
3of4
One is bullying another, one is harming another because of "the physical desire," and one emphasizes the structure of racism. The biological self-identity of human beings is restricted by some factors.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jul 2
2of4
It is generally recognized as a weakness to commit to the definitive conscience. Meanwhile, human memories are abstained by generosity. The more a man is intelligent, the more he is addicted to negative conceivability. However, there are some kinds of that appearance.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jul 2
1of4
"The more a man is addicted to sentimentalism, the more he becomes addicted. The exertion of consciousness, like in the case of meditation, which heals the human brain, does not belong to it. Sentimentalism remains content.
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
Shinpei Sugiura
年齢:
44
性別:
男性
誕生日:
1981/03/20

カテゴリー

最新記事

(10/11)
(10/09)
(10/09)
(10/08)
(10/04)

P R