杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 26
3of3
ここで日本の社会主義化という議題で物事を鑑みるのはあまり芳しくない。単純に日本を真似という形で中国化というのも状況認識として間違っている。要するに願わくば、国家の属性問題が程度問題へとすり替えられる必要は無いという事である。
以上
11:55 PM 6/25/2025
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 26
2of3
実質見捨てられた「恵まれない子供」が、中国や朝鮮等大陸の民に甘える訳にも行かず、どういった行動を取るか?ところで、国家国民に対する需要と供給といった事も考えられるだろう。国家を形成するのはあくまで人であるという事である。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 26
1of3
NATO加盟国が対GDP比5%の費用の拠出採択にて決着の模様。そもそも同率の費用捻出を非常に厳しいと認識していた日本は、一部政治家がNATO加盟を希求していたにもかかわらず、石破茂首相の今回の会合への参加を見送り。実質西欧諸国に、日本は、足蹴りを食らわされた形だろう。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 26
4of4
Japan can not simply imitate the socialization in China. As hoped for, it is not necessary to admit the degree problem of sovereignty through the attribute problem of sovereignty."
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 26
3of4
By the way, there is "consumption" of Supply and Demand against the ordinary citizens. They make a country. There should be no issue with arguing the socialization of Japan.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 26
2of4
even though some politicians hoped to participate in NATO. In practice, the Westernized countries kicked Japan out. What takes place in the opportunity of "the abandoned child," who is not capable of relying on the next door, China, or Korea?
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 26
1of4
"The consumption of 5 percent of GDP was recognized, as per the NATO admission. Thus, as Japan has abandoned consuming it at this rate, Japanese Prime Minister Shigeru Ishiba skipped the opportunity to participate in the conference this time,
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 25
4of4
何時ぞの時代に戻そうとするのは間違いだろう。今がある。
以上
5:31 PM 6/25/2025
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 25
3of4
近日、「今を戦前に戻さない為に」というフレーズを唱えている人々が居るが、1945年を挟んだレジームにおいては、人々の生物学的な自己同一性で鑑みた場合、その意味で「同じ」教育が為されていたのだろうと考える事も出来る。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 25
2of4
以下は私見だが、おそらく大正の時代までは、ある程度その様な教育に拠り、社会的禍根を戒める事の効力が発揮されていたのではないかと思われる。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 25
1of4
歴史上のという事では、日本の場合、増長した軍部が第二次世界大戦に頭から突っ込むべくの直接的要因と為ったのは、主に昭和の時代に入ってからの事である。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
18s
3of3
Then, there was an educational agreement with "the same" environment beyond 1945 amid the biological self-identity of the people as treason. Time is now, and God only knows."
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
21s
2of3
In my opinion, until the Taisho era, by the way, there was an effectivity for censuring social disapproval in the case of probable education. Recently, some people spelled "not to agree with the pre-1945 regime."
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
30s
1of3
"Throughout history, there was a key factor in recognizing Japanese solidarity in embarrassing World War Ⅱ, when the Showa era had come into being.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 25
4of4
ハメネイ師のご子息や流浪の身のペルシャの王子殿も手を挙げておられるが…
以上
1:35 PM 6/25/2025
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 25
3of4
またその逆の意見も有り、いずれにしろそれはイラン国民が決める事だろう。只、それには、私個人は、彼らの社会からイスラム教(の権威)を無下に排除してしまおうとする試みはあまり芳しくない真似であると考えているが…。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 25
2of4
イスラエルのネタニヤフ首相は、強制的に体制の終焉を告げるべく民主化を望むイラン国民の8割を占めると言われる人々を味方に付け事を遂行するつもりかもしれないが、イスラム教シーア派に概する体制をそもそも終焉させると問題の根本的な解決に為らないという意見も有り、
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 25
1of4
アメリカはイランの体制転換を希求している様だが、イラン国内でもハメネイ師の後継としてホメイニ師の孫のハッサン師を民主化の雄として推す動きが在る様だ。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 25
5of5
Thus, there should be no aggressive extermination of (the dignity of) Islam from their society, which is verified, in my opinion, as there are raised hands that belong to a son of Ayatollah Khamenei or the Persian pilgrim prince."
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 25
4of5
while there is also an opinion adopting consideration of the opposite issue as true.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 25
3of5
However, it depends on the determination of the Iranian people, as there is an opinion among those who consider that the end of the regime is against the fundamental maintenance of their citizenship,
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 25
2of5
Israeli PM Netanyahu may be going to carry out his act of democratizing the country to forcefully end the regime by enfolding 80 percent of Iranian citizens who hope for democracy.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 25
1of5
"The U.S. is demanding the end of the Ayatollah regime in Iran, and there is an amplification for emboldening Ayatollah Hassan, who is an offspring (becoming a grandchild) of Ayatollah Khomeini.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 25
3of3
其処では人の生物学的な自己同一性が無視されている。
以上
11:45 PM 6/24/2025
9:39 AM 6/25/2025
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 25
2of3
経済学的観点から、其処では、人の「事故を起こしたくない」という理性も取り沙汰され得るが、ともかく、それは違反者において隙と為るという事である。反社会的人間の行動が概説されるにおいて、「手口が巧妙化」というのは勿論フェイク。「悪党が本性を現し出した」もフェイク。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 25
1of3
多くの人が容易に違反してしまい得る法律、道路交通法。例えばこれが違反されるにおいて、当該の法律が遵守される事自体には特に意味合いや価値は無い。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 25
4of4
Likewise, "the evil way appears to be a malice by criminals" is a fake, too. Still, biological self-identity must be disregarded, then."
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 25
3of4
There is an explanation of every action by anti-social criminals, by the way, and it is a fake to recognize that "a way to crime must be thrown away beyond the primitive way and mechanized."
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 25
2of4
Even if there is rationality for avoiding accidents from an economic point of view, it must be dismal for evidence.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 25
1of4
"There is the Road Traffic Law, which everyone can easily dismiss. Even if this law must be abolished, for instance, there is no experimentation for rejuvenating the laws themselves.