忍者ブログ

chat

Scatter brain.

87

杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 10
私は歴史家に非ず現代の歴史学のテキストで古代ギリシアのポリスや果てまた現代日本における社会学的なヒトとヒトとの繋がりについて探求するつもりは無い。ここでの議題が「国家」という言葉尻で捉えられる必要も無い。ここ数千年の歴史は人の生物学的な自己同一性での変逸では鑑みられないという事。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 10
私が先に唱えた極めて簡略的ではあるが国家のあらましの様なものが、現代の例えば日本という国の枠組み(の内外の云々)に該当する理念、という事ではない。プラトンの時代は地中海沿岸の土地に小国家群が乱立し、(現代における)「ヒトの集団ひいては社会の認識的概略性のあらまし」として機能した。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 10
我々、現代の日本人は、特には公立の小中学校で施される義務教育に拠って、そう調教されてしまうから致仕方無いという事も、残念ながら云えてしまうだろう。しかし、それは逆にチャンスでもあって、学校の勉強と社会勉強が別個のものとして(社会的に)存立しているのは有効な機会であると捉えるべき。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 10
だから、やっぱり悪い奴を斬り殺せ撃ち殺せみたいなのは、創作表現の世界でのありきの出来事だと考えられる。昔から、賢い者らが上からヒト種を牛耳ってた。ヒトの社会ってそう為ってる。創作表現的な世界に生きているヒトっていうのは、「其処」の紡ぎが上手く行かず、「それ」の存在を認められない。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 10
ヒトから生物学的な自己同一性を拭い去る事は出来ない。このままだと民主主義の雄アメリカが移民その他に拠って「実質」社会主義化してしまう。その搾取の歴史を繰り返さない為にトランプ氏が表に立って「自分達の手で」という事で行っている。敵を排除する事を忘れ、キリスト教を捨てた白人は滅びる。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 10
ヒトの本質なんて基本根本「奪って食う」で其処に大昔からの変質など無い。「狩猟→採集→農耕」などというのは後世の人間が後付けした合理的な説明の為のパラダイムシフトの概念に過ぎない。牧畜や農耕というのは後世に形骸上為された単なるテリトライズに過ぎない。実際市民や奴隷は搾取されていた。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 10
要するに、自分達の利権を手放したくない人々というのは慨して自分達が弱いという事を認める事が出来ない。その意味で私は家畜を飼い殺してその肉を食らうという行為にも反対である。過去日本では植物である米にすら「年貢」という形で社会的付加価値を付けてその様に扱っていた。反日なのはどちらか。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 10
小泉農相に拠る農政の改革について、「郵政民営化と同じで日本の農業を米国に売り渡すものだ」という意見がありますが、じゃあ日本国を部分的にでも社会主義化して自分達だけで勝手にやれば良いんじゃないの?利権行為の温床と為るとか、そういうレベルの話ですらない。複雑な対外関係も其処には在る。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 10
そうなると、今度知能というものを自体的に適概化もしくは一義化して、例えば「反応の速さ」という形で、それを「答えとして知る」輩が後を絶たない。その様な血肉で為された頭は腐ってる。其処には「理解」が無い為、知能を(として)計測する事は出来ない。反応の速さイコールで知能の高さではない。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 10
其が単なる何らかの主張であれ論理的な証明であれ、捻出された解答が(そう)得られる為には、解答者に拠る何らかのアプローチでの理解が必要と為る。其処で利用されたアプローチを適概化もしくは一義化して、「答えだけ知って」、自らの血肉と為す輩が後を絶たない。知識の量イコールで知能ではない。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 10
知識というのは基本的に考える為の道具。その意味ではそれは歴史概云々を超越している。其処では人の不完全性が取り沙汰されている。人が神の如き(完全な)存在であったら、知識が知識として見做されず、「それ」は考察されるまでも無い。「只居るだけでOK」というのは、人の存在概として為されない。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 10
別に私は考古学や文献史学を自体的に否定している訳ではなく、「歴史から何を学ぶか」という(哲学的な)テーマがここで勃興するという事。個々の事実なんて幾らでも(解釈が変わるという意味でも)捏造され得るし、その意味個々の歴史的事項を暗記する事が無駄である訳でも無い。「それ」を忘れるな。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
3m
死海文書の筆跡をAIで分析して、「以前考えられていたより古いものである可能性」が在ると。だから、どう断定するの、ソレ?過去に戻って断定する事は出来ませんよね?こんなもの推測に過ぎない。その点、考古学も文献史学も同じ。例の「神の手」事件の様な捏造の場合も在り。歴史は「作られている」。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 10
名古屋のホテル殺人事件、こんなの(仮に知人間のトラブルであれ)ロマンス詐欺の亜種。私は女性一般を差別するつもりは無いがこういう事件で鑑みると「女なんてあんな生き物」と思う。私は女性と性的交渉を持った事は無いが、その意味では女性集団には警戒心を持っている。「女がどう生きているか」。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 10
ところで、先のブログの「memo162」という記事に載せた文章。これは「memo160」という記事の末尾3つと違って直接に英語で考えて英語で書いてます。掛かっている時間は50分と50分で計100分くらいです。(これはこれで)結構良い出来だと思ってますが…。使っているのはGrammarlyのフリープランですよ。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 9
悪について。悪というのは、当該的なそれ自体の滅びを分かっているからこその人物において、それとして成立する。「分かって、行っている」というのは、能力の限定に他ならない。その上で、当該行為に及ぶ事は、人を多極化させる。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
51s
"About the evil. Evil is consistent in the person whom the decadence of itself acknowledges. "Being acknowledged by it," a man is the very essence of declining the capacity for ability. On the other hand, that commitment makes a person ambiguous."
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
3m
4of4
つまるところ、医学的に治療が為されたは良いが、社会的にそれが原因でズタズタであるというケースが後を絶たない。私だったら、医療従事者の提示する「社会(性)」よりは死を選ぶ。…そもそも、自死であろうが自死でない死であろうが、死は選ばれていた筈である。
以上
5:25 PM 6/8/2025
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
3m
3of4
ここでの、この見解は、(医学的定義を説明の便宜上使用しているだけで)そもそも根本的な問題からして医学的な見識見地に基づくものではない。これは医学的治療という事とはそもそもの方向性を異にしているという事である。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
3m
2of4
ヒトの性格の形成を自己防衛機制と定義していた人が居たが、この(少なくとも認識上の)老化現象は、自己を防衛する為の機制措置ではないかと、良い意味でも悪い意味でも非医学的に考える事が在る。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
3m
1of4
スキゾフレニアという病気は、日本名「統合失調症」であり、旧名「精神分裂病」、さらにその昔は「早発性痴呆」と呼ばれていた。要するに、老化病である。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
5of5
Death is accessibility, whether suicide or not, by what occurs."
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 9
4of5
Then and there, even though the medical aspect was an explanation, it may cause social slavery after all. In my case, the more there is social accession aspired by medical workers, the more astonishing death becomes a so-called temptation.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 9
3of5
Thus, even though the medical explanation is an aspiration, this perspective does not now depend on the medical point of view. This issue is "a wrong direction" of the medical way of perceiving, (not) basically.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 9
2of5
By the way, there was a person who defined reshaping human social character as a defense mechanism, and I often think that this phenomenon of aging out earlier (in recognition) is a defense mechanism of humans, regardless of whether it is medically good or bad.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
1of5
"A hundred years ago, the disease now named Schizophrenia was called Dementia praecox. In other words, it is the disease of becoming old out earlier.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
2of2
If AI is going to get (rid of) our humanity, our experiences will have been gotten (rid of). Then, the concept of duration becomes a conqueror of our recognition. Where is a word?"
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 8
1of2
"Human recognition optimizes the (long) duration between such a speculated object as artificial intelligence and information itself. That duration utilizes our recognition.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 8
3of3
Being bullied, a few "weakened" Japanese are not going to stop carrying out becoming victims. Then, they misunderstand virtue as if it is vice. After all, they steal others' property. What is property here? It is honesty. They prove this tragedy as if it were."
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 8
2of3
There is no meaning in everybody who wants to be somebody, and there is a meaning in everybody who needs to be somebody.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 8
1of3
"From hand to hand, people must be "authentic." Pigs are not capable of doing anything. In other words, a person who is capable of doing something is not a pig.
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
Shinpei Sugiura
年齢:
44
性別:
男性
誕生日:
1981/03/20

カテゴリー

最新記事

(10/11)
(10/09)
(10/09)
(10/08)
(10/04)

P R