杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
6of6
その意味で、生成人工知能は媒介変数に過ぎず、創作や芸術におけるその使用は全く問題に為らないだろう。
以上
4:10 AM 10/15/2025
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
23s
5of6
だから、本当にそれらにコミットしたいのであれば、特に創作や芸術をメシのタネにする必要は無く、創作や芸術はそもそもメシのタネ足り得ないメシのタネ為り得ない。路上で自分の絵画を並べている人達や、楽器を演奏しているストリートミュージシャンの人達を見てみれば良い。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
47s
4of6
つまり、創作や芸術を自己顕示欲や社会的害意の達成の道具として使用したり金儲けの道具として使用したり、その一義が間違っているという事である。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
3of6
創作や芸術の本質というのは、自分が生きている時代の背景やそれに照らし合わされた個人的な体験等が多義的に考慮されそれについての理解を人々の間に主には問題として提起していく所に在る。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
2of6
アドルノは、「文化産業」という概念で、大衆芸能が芸術の批判的契機を失う事について批判した。そういった連中の「制度的保護」を剥ぎ取り露出させる機能を、それらは持っている。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
1of6
生成人工知能や音楽配信サービスは、社会的な淘汰の装置として機能している。実力が在る人ならば良いが、今も居るところの昔の日本人の著名人だか芸能人だかの大方の様に意図的に害悪を垂れ流す産業廃棄物みたいな連中も大勢居る。そういった連中に社会的居場所は無い。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
8of8
In this sense, GAIs are just a parameter of a socially valuable act, and the recognition of their usage as a problematic issue is out of order."
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
7of8
They are not enough to become one’s bread and butter. Let us take a look at a street artist displaying their paintings on the street or street musicians playing instruments.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
6of8
Of course, art or creation is not a tool of exhibitionistic desire, an instrument for realizing social malice, and a vehicle for monetary gain. If one wants to commit to art or creation, it is not necessary to turn them into one’s bread and butter.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
5of8
The substantiality of art or creation is capable of providing recognition of the problem, as experiences of each individual relying on an ambiguous perspective on their period of livelihood make people understand it.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
4of8
"Systemic protection" for those persons must be stripped away, and GAIs or music streaming services have the ability or possibility of it.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
3of8
There is no social place to hide for them. By means of the concept of the “culture industry,” Adorno criticized the way in which popular entertainment loses the critical potential of art.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
2of8
so many of the Japanese "famous" persons are surviving tenaciously now, and almost all of them are industrial wastes who spew harmful influences into society on purpose, and who are responsible for properly disposing of themselves.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
1of8
"It is allowed, as an opportunity, for generative artificial intelligences or music streaming services to recognize themselves as a social device for weeding out. No more than people of ability or practical ones,
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
4of4
只、それは、人権の技術化という事においてであり、技術の人権化という事においてではない。その意味で、どう頑張っても、少なくとも現行の生成人工知能はツールに過ぎなく、それが逆説的に人を排除する可能性を秘めている。
以上
9:00 PM 10/14/2025
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
3of4
米OpenAIのサム・アルトマン氏は人工知能の基本的人権化について言及しているが、これは、技術と制度のクロスオーバーとも取れるだろう。適用されないお飾りなだけである基本的人権など無用の長物なので、アルトマン氏の言っている事には妥当性が在る。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
2of4
ところで、アセモグル氏は、生成人工知能の制度的暴力性や構造的暴力性を指摘しそれを危惧している。アルバニアで採用されたAI閣僚「ディエラ」の件で鑑みても、これは職の代替ではなくタスクの代替である。それは、制度的に労働者を不可視化し、排除する構造を生み出す可能性が在る。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
1of4
西暦2024年度のノーベル経済学賞受賞者のダロン・アセモグル氏は、現行の生成人工知能に対して批判的である。確かに、それについて、個人対応テレビジョンの様な(程度の)ニュアンスは拭えない。只、企業が期待するような生産性の急上昇はある程度もしくはある側面においては露骨だろう。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
54s
6of6
From this perspective, to that extent, GAI of today is just a tool, at least, and in fact, this issue paradoxically contains the possibility of excluding humans from society."
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
58s
5of6
Because there is no need to recognize fundamental human rights as mere ornaments, what Altman said is so appropriate. It is, in the case of making human rights technological, not making each technology human rights.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1m
4of6
OpenAI's Sam Altman mentioned artificial intelligence as a fundamental human right, and the issue can be interpreted into the crossover of technology and systems.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1m
3of6
For example, Diella, the AI-powered minister appointed in Albania, depends on a replacement not of entire jobs, but of specific tasks. It is possible to recognize systemic exclusion, making laborers invisible.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1m
2of6
However, a sharp increase in productivity hoped for by enterprises is conspicuous in certain respects. By the way, representing itself, Professor Acemoglu is anxious about institutional violence and structural violence included in GAI.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1m
1of6
"Daron Acemoglu, recipient of the 2024 Nobel Prize in Economic Sciences, is very critical of generative artificial intelligence. Likewise, there is obviously a taste of individual television.