忍者ブログ

chat

Scatter brain.

158

杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
7of7
人々においては、悪徳や弱さを自ら志向するかの様に見える場合も在る、という事である。
以上
1:06 PM 10/14/2025
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
13s
6of7
ちなみに、それは恥の文化の産物である。その様に社会的に排斥された人々における、被虐の記憶にまつわる云わば民族的トラウマが、彼らを主には社会的であるところの審美主義へと駆り立てるという事は在る。それは、人の悪を顕在化させる。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
28s
5of7
それは、其処で、暴力として現象する。死はそれの極致であり、人の死体を見て其処に何らかの形での暴力の痕跡を見出さない者は「既に死んでいる」。その者にその者の肉体は必要無い。人におけるその様な有様は限界的(マージナル)である。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
4of7
その地点の存在は、人の存在にまつわる自浄作用であると云う事が出来るだろう。問題は、それが人の生物学的な自己同一性にまつわるものであるか否かという事である。この場合の、人の生物学的な自己同一性にまつわらない人の存在にまつわる自浄作用とは何か?
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
3of7
実際の問題として、肉体が生物であろうが無生物であろうが、存在の滅びという事で鑑みればそれは同じ事である。モンスターやクリーチャーと化した肉体で生きる事が可能であると言うのならば、試みるが良い。一体、どの地点で人は生きる事を諦める様に為るのか?
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
2of7
それを否定するのであれば、サッサと物理的に死ね。それが人の生物学的な自己同一性を否定する彼らにおける答えの筈である。人から、生物学的な自己同一性を捨象して、生きる事など叶わぬ。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
1of7
人は、幸せを求めている内は、真に幸せを得る事は無いだろう。「母を訪ねて三千里」や「幸せの青い鳥を追い掛けて」といった事に感けていれば、人として大切なものを失う事に為る。即物的であると揶揄されようが、人の存在から肉体の健康を奪う事は出来ぬ。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
9of9
It manifests human evil. As if some people prefer weakness or malice, there must be punctuation as well."
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
8of9
Collective ethnic trauma associated with memories of victimization by such individuals with social exclusion is going to force them into a socially aesthetic attitude.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
7of9
This ridiculous conduct of human beings is so marginalized, and it is a product of the culture of shame, by the way.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
6of9
It emerges as phenomenal as violence, there. Death is the extreme form of it. When a man can not recognize scars of violence as well as human remains, "he has already died." It is not necessary to maintain his corpse for him.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
5of9
The problem is whether it depends on the biological self-identity of human beings or not. What is the self-correcting function of each human being's existence, not depending on the biological self-identity of human beings, in this case?
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
4of9
Let us try to live on, even though our bodies are becoming those of monsters or mad creatures. Thus, when does a man compromise on prolonging his life? The significance of the appointment acknowledges the self-correcting function of each human being's existence.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
3of9
It is impossible to endure life without the biological self-identity of human beings. In fact, there must be the same recognition of whether biological or non-biological as well as the existence of a body, as that recognition is not capable of rejecting the existentiality.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
2of9
Living in the material world, the existentiality, no less than the existence, of human beings belongs to a matter of fact as physical. If a man denies it, he must die immediately. It must be the answer for those who defy the biological self-identity of human beings.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
4m
1of9
"As a man searches for his happiness, he can not truly recognize it. "A journey of 3,000 leagues in search of Mother" or "In Pursuit of the Bluebird of Happiness" could tell us what the incredibility of human beings is, in this sense.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
3of3
不快というのは、世界における蓋然性が自己における認知から捨象される場合に生じる。不快を味わっていると、世界からは蓋然性が失われ、世界は認識主体と為る。
以上
5:09 PM 10/12/2025
5:38 PM 10/13/2025
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
2of3
然るに、疎ましいと思う相手について只単に敵と認知出来ればしめたものである。敵を敵として認知させない左翼教育の罠が其処に存在するという事に為る。人は、生まれてから、蓋然的に世界を学んでゆく。それは、母国語の場合と同じである。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
1of3
疎ましいと思う相手であっても、一般的には彼に対する殺傷行為に及ぶ事は出来ない。つまり、根本的な所で、疎ましいと思う相手の存在を否定する事は出来ないものであって、其処を彼は突いて来る。他者に対して不快を与えるというのは、他者に対する攻撃の基本である。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
30s
4of4
Anything unpleasant regenerates, as recognition in the self abstracts away the probabilistic nature of the world. When it comes to being unpleasant, the probabilistic nature has lost in the world, and the world becomes "the subjectivity" of recognition."
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
34s
3of4
It is said that there is a trap of left-winged education, which disturbs the recognition of or against an enemy under the circumstances. Since the beginning, humans have learned the world probabilistically. It is the same case with mother language.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
43s
2of4
He tries to make you understand it. It is an obvious issue of attacking others, as well as being offensive to others. Still, it is pleasant enough to recognize others as enemies. In this context, they are conceivably offensive, by the way.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
52s
1of4
"It is impossible to commit a deadly act against a man, even though he is a man whom others feel aversion toward or can not stand the existence of. Thus, fundamentally, it is impossible to refuse his existentiality itself.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
4of4
大学や研究機関は物事の本質的な問いよりも「具体的な成果」を求められることが多く、多くの学問が「知の蓄積」や「理論の精緻化」を目的とし、現実の問題解決から乖離している。
以上
9:01 AM 10/11/2025
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
3of4
多くの学問は暴力を逸脱や例外として扱い、抑圧や格差や欲望に拠って表象される根源的な構造に踏み込む事は無い。教育や経済政策が、むしろ人にまつわって暴力性を再生産している。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
2of4
それは結局、人的資本の(表層的な)穏健性の為の餌であり、人々が暴力を恐れる心理の産物でしか無いだろう。それは、人の社会における現象としての暴力を回避する事に貢献せず、問題の根本的な解決に為っていない。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
1of4
アカデミズム一般に対して云える事だが、学問の為の学問に終始し自己目的化しているという事が在るだろう。それは、「暴力を恐れる心理」の延長線上に在り、対立や混乱を避ける事を第一義とした「理性の仮面」として機能している面が在る。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
6of6
Universities and institutes are desirable for "concrete fruit" rather than substantiality as a matter of fact, and many academic issues are purposeful for accumulation by acknowledgement or refinement of theory. It is out of order."
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
5of6
Education or economic policy, for instance, may reproduce a violent nature as well as the human psyche.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
4of6
Many academic studies have figured out that violence is just as a deviation or exception, and it rejects the recognition of final exemplification representing oppression, inequality, and craving.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
3of6
This contribution does not work, as there is fundamental violence in human society as a phenomenon, and it does not constitute a social problem as a basic issue.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
2of6
It is accurate to work out as "persona of rationality," which means opportunities to avoid conflict and confusion. Of course, it is only the way for human resources to be moderate at the surface. It is only the product of that human psyche, simply fearing violence.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
1of6
"According to academic substance, it must refer to the optimization of self-distinguishment for their purpose as academism. It is just an overloaded human psyche, which simply fears violence.
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
Shinpei Sugiura
年齢:
44
性別:
男性
誕生日:
1981/03/20

カテゴリー

最新記事

(10/14)
(10/11)
(10/09)
(10/09)
(10/08)

P R