忍者ブログ

chat

Scatter brain.

106

杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
4of4
ラベリングセオリー自体についての言い訳は、ラベリングセオリーには出来まい?
以上
1:03 PM 7/7/2025
1:52 PM 7/7/2025
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
3of4
つまり、彼らが悪質であった場合の被るダメージというのは、途方も無く巨大であった。対人関係における嫌悪というのは、本質的ではない。それは対人リスクの現れ方の一である。その点、それは蓋然的である。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
2of4
「こういう言動や行動を取る者らが」、信用に値するとかしないとかではなくて、彼らはそれから身を守る為の否定概一般であった。その意味で、教師というのは、幼稚園から大学に至るまで、全て蓋然的な存在であった。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
1of4
アメリカ人の中には、日本人に拠る同国内での雇用の創出について本質的に嫌がっている人々も居る。私は、以下について、意識的に行っていた訳ではないが、過去、同属日本人についてその素行でもってして彼らを否定していた。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
4of4
For example, labeling theory can not afford to compromise itself."
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
3of4
While it was enormously presumptuous, their evil was contributing to harming me. Hatred in human relationships is not substantial. It depends on the phenomenal matter of risking another. It is presumptuous from that point of view.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
2of4
Even though they were unbelievable or not, their actions or mentions were relevant to existentially threatening subjects. In that meaning, from Kindergarten to the university, teachers were nothing but the nature of presumptions.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
1of4
"Some Americans feel an existential threat to their labor market from the Japanese. By accident, I was going to deploy "my friend Japanese" forward in the past.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
4of4
戦地では多くの日本兵が脚気で死に、農村に疎開していた人々は戦火を免れた。それを否定するもしないも無く、日本国も既にその様な歴史のうねりの中に在ったのである。
以上
7:17 AM 7/7/2025
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
3of4
故に、日本人は、「天皇万歳!」派と「天皇制反対!」派に、互いに関係を維持するという形で、分かれているのである。何故、戦争と為るや、日本人は頭上を空から焼かれ、二発もの原子爆弾を落とされたのか?
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
2of4
その様な日本人における社会形成概の無さが、「どうせ駄目だ」という諦念と為って、日本人自身に対するネガティヴキャンペーンとして現れている。皇統は、その様な日本人におけるせめてもの縋り所であった。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
1of4
「罪の属性化」という大罪。この特には物理的に隔離された島国である日本という国においては、人々はそう為っている。ちなみに、其処で課される罰は単一である。日本国においては、実質、罰は属性化されていない。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
5of5
By the way, many Japanese soldiers died of a deficiency of vitamin B1, and the withdrawal to the countryside helped people's lives. By that accomplishment, Japan is not only a matter that is not involved in history."
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
4of5
On the ground, why did the Japanese applaud with bombs falling over their head and crash with two atomic bombs?
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
3of5
Because the imperial lineage in Japan has maintained the social dignity of the Japanese, they are separated into "Congratulate the emperor!" or "Oppose the imperial lineage!" in that maintenance.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
2of5
With the full treatment, that social decomposition in the Japanese carries out a negative campaign against themselves.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
1of5
"Characterization of crime is a deadly sin. People have remained it of an unsatisfactory phenomenon in this physically obtained island named Japan. There has been monophonic punishment on the ground. Practically, there is no characterization of punishment in Japan.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
2of2
人が一々敵に該当する人間とコミュニケーションなど取ると思うか?他者の内面まで慮る必要など無い。敵の誑かしは、全て「心理学」である。そもそも、コミュニケーションとは、罪と罰の具象化物である。技巧化されたそれの分だけ、余計に罰を食らう。
以上
3:49 PM 7/6/2025
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
1of2
人の心理という事に感けて、人の個体個体をテキスト化しようとする輩が居る。というか、心理学というもの自体が、既にそれらの総じたテキストである。何を行うのか、果てまた何を行わないのか、物事としての対象の取捨選択が重要と為る。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
3of3
When it comes to concealing one's identity, everything is "psychology." Meanwhile, communicating with others is an embodiment of crime and punishment. Against the technicalities of the body, a person tries to escape from punishment."
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
2of3
What is done or what is not done, which is important to take for granted as it was? Does a person have a duty to associate with his enemy? No. There is no conceivable individual's context.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
1of3
"Belonging to the human psyche, the texturization of each individual may become a supersaturated issue. Psychology is the totalitarian texturized solution to it.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
2of2
哲学は、「死の練習」と呼ばれているそうだが、死の恐怖に苛まれる事は死の練習ではない。「死の練習」というテキストでもってして、死の練習は完成する。逆も是。
以上
11:05 PM 7/5/2025
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
1of2
人は、死に近ければ近い程、社会的な力を増してゆく。逆も云える。弱い者は、その過程で、狂気に呑まれていく。つまり、弱い者は、その場合、死の恐怖に苛まれているか、さもなくば、強さと弱さを履き違えている。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
2of2
Philosophy is called "the practice of death," but taking it, guaranteed by the fear of death, is not a practical death. The texturization of "the practice of death" utilizes the practical death. Take that responsibility for the epitaph."
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
1of2
"The more a man distances himself from the recognition of death, the more the particular sociality is apprehensive. Here comes the death. The weakness summons his fanatic energy. Meanwhile, a man is enslaved by the fear of death, or he identifies weakness as strengthened.
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
Shinpei Sugiura
年齢:
44
性別:
男性
誕生日:
1981/03/20

カテゴリー

最新記事

(10/11)
(10/09)
(10/09)
(10/08)
(10/04)

P R