@ShinpeiSugiura
·
Jun 14
つまり、奴隷というのは奴隷の手に拠って奴隷たるという事である。「教育の効きにくい哲学者」が、自他に対して教育熱心な奴隷で鑑みて、仮初めにも悪徳に拠って自分達の仲間を増やそうとしている事は、自明である。医学的な概念認識上それを「治療」する事は出来るかもしれないがそれは問題として別。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 14
何故生成AIに非倫理的な内容の文章を挿入するとほぼそれを否定する様な内容の答えが返ってくるか?GAIが一般にイノベートされている事に際してつまるところ倫理性というのは奴隷を調教する為に適したツールなのである。勿論強者というのは快楽殺人者の類とは違い非倫理性イコールで強者の証ではない。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 14
これに際して、こちら側の理念的問題を為しているのが白人優性思考であるという主張があるかもしれないが、それは間違っている。つまるところ、能力については個々体に差が在っても、人の種類など二種類しか無い。そのそれぞれに唯名を付与する必要も無い。敢えて言うなら社会的人間か反社会的人間か。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 14
あろう事か連中は場合に拠り「カネは汚い」とホザく。カネはツールであり汚いも汚くないも無い。カレンシーの存在を否定するのであればそれ無しで現代文明社会を構成して見せろ。ほぼ間違い無く不可能である。それが嫌という事で幼児の様に現代文明社会を否定するのであれば、自分らだけで原始へ帰れ。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 14
そういう自分達のナチも含めた左翼社会主義体制を存続させる為に自分達に都合の悪いものはカネだ・ユダヤ権力だというある種の短絡的な結論に連中は辿り着いた。だから連中は日本の場合戦後左翼へ流れイスラエル(やアメリカ)を叩く。今だとロシア・イラン・中国・北朝鮮あたりで組んでこちらと戦争。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 14
分かるでしょ?中国は頑張っているが北朝鮮は「そういう形で」見捨てられている。我々の民族はそういう風に人類に見捨てられた。日本(と韓国)は実質アメリカが管理している。にも関わらずまだ唯名「日本」なるものが存すると思っている輩が後を絶たない。日本国は在るが。決着は80年前に付いている。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 14
コメ問題で小泉農水相に価格下落に対する懸念という内容の苦言を呈している連中があちこちに居ますが、だからコメだろうが何だろうが売れなきゃ売れないって。需要を無視して無根拠に存在する財やサービスが有ると思うな。そういう事を是とする連中は北朝鮮へ行け。正恩氏が適当に上手く飼ってくれる。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
55s
つまるところ、其処では「あるのわかり」が「わかりのあり」へと変換されてしまっている、という事。それはナチス的な虚無主義的なイデオロギーの産物。社会主義者御用達な訳だ。例えば、私は脳死を人の死として認めているが、脳死を人の死と認めないという連中にとっては、それは都合が良いのだろう。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 13
「例えば『思考の瞬発力』としてすら計られ得ない」というのは、「定義出来ない」という事。だから仮にそれをIQの値か何かに換算出来るとすると当該人物イコールでIQになっちゃう。縦一列の絶対的な社会主義体制が敷かれ得てしまう。頭の良し悪しを表記している訳ではないマイナンバーよりタチが悪い。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 13
つまり、人工知能や量子関連技術に拠ってその脳の能作を読む事で当該人物の頭の良し悪しって大体分かるんだろうね、という事ではある。それを知能指数の値か何かに換算出来るのかどうかまでは知らないけど。ともかく、それにまつわる脳の能作は例えば「思考の瞬発力」としてすら計られ得ないという事。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 13
人工知能や量子関連技術に拠って読まれ得るのは、思考の内容ではなく特定の思考に至るアプローチ。つまり人における思考とは代謝された結果概の事。思考というのはインプットではなくアウトプット。「分かってない事を分かる訳無いでしょ?」っていうね。試験の結果をその結果以外でどう判断するのか?
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
28m
それは相対的にではなく絶対的に自己の安全や地位を高める要因と為る。比較優位の概念はそれ自体がナンセンスであり、それが先天的に得られるものであろうが後天的に得られるものであろうが同じ事。つまるところ比較優位などというのは人の弱さそのもの。精神が健常な者は他者と自己を比較などしない。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 13
そんな事は普通に生きていれば分かる事なのに、我々は子供の頃から集団教育に拠ってその対象も能動自体もテキスト化され(るという形に)て刷り込まれる。日本人の場合殆どはそれを口に出して言語化しては言わない。基本的には個人個人がそれを生きている過程の何処かで見切るしかないが、遅いと悲劇。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 13
「依存の対象」とか「プライドの置き所」とかそういうものを設定する事で当該人物の弱点を(として)引きずり出す事が出来る。当該人物に際してアビリティ・スキル様々に在るだろうがそういうもの関しては当該人物の強みではなく弱みなので。それを他者に見せるか否かではなくそれを作らない事が大事。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 13
人が人の不幸を好むものであるかの様な所の質(たち)について。要するに、他者が不幸であろうがそれ自体はどうでも良く、他者に負荷が掛かってその能力が減免されていると自己に対する危険な事象のリスクが低下するから。当該人物の思考が例えば人工知能や量子関連技術に拠って読まれていても同じ事。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 13
アメリカのネオコンの人々にとっては今回のイスラエルのイランへの攻撃は効力的だった模様。いずれにしろアメリカ国内でのアンチセミティズムに拠って「安全に」イスラエルへの防御効果は波及される。実際のところ、イスラエルへの投資は非常に盛んである。「誰もやらない」とNichtsein共が暴れ出す。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 13
今回のイスラエルのイランへの攻撃の件に際して。イスラエル要人が「アメリカとの完全な共動」と発言との報道有り。ルビオ米国務長官が"not involved"と発言した後。いずれにしろ戦争の口実は十分だった。反社会的勢力の排除は各国指導者の望み。ネタニヤフ氏は得てしたりだろうがハメネイ師も同じき。