忍者ブログ

chat

Scatter brain.

29

杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
エニアグラムネタ。3 of 3。
つまるところ、エニアグラムの欠点として、あまりにそれぞれの人々の社会的立ち位置を無視しているという事がある。人々が元来的もしくはその存在論的に平等で同じ存在であるという事は有り得ない。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
エニアグラムネタ。2of 3。
宗教的指導者等殆ど神的存在として(歴史上)君臨する人々も居る中で、そこの辺りの区別はどう付けるのでしょう?(教皇不可謬説等を考えれば)教皇に従うのと国王に従うのでは全く意味合いが異なってくる訳であって。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
エニアグラムネタ。1 of 3。
タイプ1の「従いたい」「導かれたい」というのは、概して女性的だと言えるでしょうが、問題はその対象ですよね。例えば宗教の教義上「神に従いたい」みたいな人々も居る訳で、現在の中国だったら習近平氏がそれに該当するでしょうし、
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
エニアグラムネタ。
竜頭万里子さん御自身の性格タイプですが、私には4w5に見えます。質問者への回答を見る限り7w8に見えない事も無いですが、やはり積み上げ型思考で御自身の世界を作っておられる。私個人はそれを信頼しているという事ですが、為されているのは「竜頭さんの」判定だという事です。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
エニアグラムネタ。
タイプ4の描写。理解出来ないものである世界の境界に自分は居て、居場所として定まらず、自分が何者なのか理解出来ず、よって自分らしい自分だけの世界を作り出さねばならない。…これって病気ですよね?…スキゾの典型?私はタイプ4w3と判定されましたが、私は今はこれとは違う。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
哲学ネタ。
まず差別を知る事。自分が差別する者も居れば、自分を差別する者も居る。次に構造的差別を知る事。現象としての差別の実態は有る。その意味で前者は構造的差別的であり後者は差別的である。哲学者の中島義道氏は云う、「自分が信じていないものを児童や生徒や学生に教えようとするな」。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
ヒトの選択行動について。3 of 3。
具体的に法が実効している社会において人々は法の下の平等は保証されていますが法の下で平等である訳ではありません。そのガバナンスが法に依拠される個としてのヒトが治められるのではなく種としてのヒトが治められるのであるからこれは当然です。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
ヒトの選択行動について。2 of 3。
機会にコストを要するという考えが明らかに間違っており、機会費用などというものは存在しません。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
ヒトの選択行動について。1 of 3。
原因に対しては結果があり、結果の存在はテキストではありません。例えば選挙(権)は投票が為されて初めてその社会的意義を存立させますが、選挙において不正が為される必要は無く、「『不正』の存在は被選択を為す」ということです。死票の概念もあります。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
エニアグラムネタ。
竜頭万里子さんのエニアグラムでは、世界と両価的に結びついている3タイプの内、タイプ4が中性的タイプ5とタイプ9が無性的。私はタイプ5は両性的だと考えるのですよね。「世界を見切りたい」という場合、「両性的」という語の語義で妥当かどうかは微妙ですが、そういう事ですよね。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
リスク選好について。4 of 4。
ヒトは一個体一個体違うものであり、全てのヒトが平等に(?)同じ存在であるという事は有り得ません。よって、私は経済学におけるリスク選好(リスクプレミアム)の考え方については採用していません。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
リスク選好について。3 of 4。
低いリスク選好の保持者なのにハイリスクな物事に多くコミットするだとか、逆に、高いリスク選好の保持者なのにローリスクな物事に多くコミットするだとか、そういう現象で鑑みられるべきものであり、個人の能力(の違い)とも関係してくるでしょう。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
リスク選好について。2 of 4。
どの対象である客体にコミットするかで決められてしまうのですが、基本的にはそういう問題ではありません。つまり、それは、種としてのヒトに基づいて医学的もしくは生物学的に決定されるべきものであり、
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
リスク選好について。1 of 4。
リスク選好というのは、こなそうとする対象である客体の如何に因るのではありません。経済学上は、あくまでリスク選好というのはテキストなので、客体の危険物であるかそうでないかは決まっており、
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
エニアグラムネタ。
(普遍的な)規範から自分の世界を守り、その本質的に自分は規範とは合致せず、当該規範はあくまでコミットするしないの対象である、という事で私杉浦真平は防御タイプです。基本的には性善説でリスクプレミアムは低いです。だから多分タイプ1かタイプ4だと考えられるのですが…。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
というわけで、エムグラムについて私杉浦真平は二度と触れる事はありません。申し訳ないですがあれはエゴグラムや占い等と大差ありません。エニアグラムの方が妥当性があります。私の経験だと、竜頭万里子さんのエニアグラムが性格分析の類では最も妥当性があります。エニアグラムについては引き続き。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
以前触れてここに結果を載せたエムグラムについて。少なくとも私杉浦真平について、全く外れているという訳ではありませんが、あまり当たってもいません。アルゴリズム云々を売りにしている様ですが、完全なアルゴリズムというのは存在しません。あれは主催者が少し馬鹿なのではないかと思わせます。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
エニアグラムネタ。2 of 2。
だから私はネットもあまり色々な所を見たりはしません。只、物事知った方が自分が強化されていくのは理解出来る。しかしそれは、物事の理についての限られた事の場合のみでしょう。つまり、私にとって知るという行為の対象は2種類しか無い。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
エニアグラムネタ。1 of 2。
タイプ5の知的好奇心という事について。物事の理、駄情報、「知る」の対象にも因りますが、私にとって知るという事は基本的に辛い事です。私も東アジア人なので、やはりメディテーションの技能は持ち合わせています。雑多な情報を得ると、それが阻害されるのですよね。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
閑話休題。
植田和男日銀総裁が「(現在の)円安は物価上昇率への大きな影響は無い」と仰ってますが。1ドル360円まで突っ走りそうで笑える。まあ、笑えませんけどね。ともかく、何か1ドル200円あたりまで円が安くなりそうですよね。金本位制に戻ったりして(笑)。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
エニアグラムネタ。2of 2。
その自らの特性を知っているからこそ自らを依存させ易いものから遠ざけるという事はあります。それがまた逆説的に依存(癖)を引き起こしたりもする。その辺あまり単純ではありません。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
エニアグラムネタ。1 of 2。
私にもタイプ1御用達(?)の依存症の癖はあります。酒やタバコやギャンブルへの依存は全く無いですが、その、(私の顔相は3w4辺りであり)3w4から4w3辺りのしつこさ、それが自己同一性やスタイル云々と絡まって非常に複雑な「依存」を引き起こしています。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
エニアグラムネタ。
タイプ9における「建前や筋」というのは私に言わせればthe texurizedです。つまりその1w9における正しさと1w2における正しさとではかなり齟齬が生じるのではないでしょうか。同「建前や筋」というのは別に正しさでも何でもないので(私は)明らかに前者と後者では後者に妥当性が。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
ちょっとフランクに(内容を)話しますね。普通は物事の正しさという事について分かるはずです。その、当該人物が絶対に自分が間違っていないと思い込んでいるという場合、その人の判断が間違っているいないという事であって、物事の正しさというのは(普通は)有ります。…分からない?
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
エニアグラムネタ。
自覚意識的には私は基本的に真面目な方です。私は基本的に物事間違っているのが大嫌いなので、これだけでもタイプ1w2っぽいのですが、2w1の悪い所だけ出ている感もあります。だから4w3というのも納得いかない事は無いですが。1w9と7w8では私は後者の方が確実に付き合いにくいです。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2s
エニアグラムネタ。
エニアグラム関連の本を多少読んでの事。私杉浦真平は、竜頭万里子さんのエニアグラムだと、私見ではタイプ1w2ですが、タイプ4w3と判定されました。また、リソ氏のエニアグラムだとタイプ5かタイプ9でしょう、スキゾという事で。ともかく、タイプ1や2や4の辺りの人と親和的(?)。
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
Shinpei Sugiura
年齢:
44
性別:
男性
誕生日:
1981/03/20

カテゴリー

最新記事

(04/13)
(04/10)
(04/08)
(04/03)
(03/29)

P R