杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
4of4
その意味では現在の彼らは平和主義的である。彼らは戦時下の概念に拠って平和を為そうとしている。これは某国の「平和の毒」とは逆説的である。いい加減人は人が生物である事を認めねばならない。
以上
5:35 PM 9/12/2025
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
3of4
イスラエルの敵に対する明確なコンセプトはジェントルであり、敵に対して味方を味方と見做す分の徒党を組む余地を与えている。別に、これは、現在の彼らが戦争賛美者であるという訳では無く、イスラエル的な価値意識に根差している彼らのスタンスである。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
2of4
彼らの敵に対する殲滅の意志はこの際はっきりしており、面白い事に、この時点でカタールは味方扱いだという事である。其処では、機会平等性が謡われており、その意味で、ネタニヤフ首相曰くの「次回の攻撃も有り得る」という事である。その点、アブラハム・アコードは生きているだろう。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
1of4
イスラエルがハマスと会談中のカタールを「ハマスを庇っている」として爆撃。確かにハマスが主張する通り、交渉プロセスは無視されており、イスラエルのスタンスは「味方なら味方、敵なら敵」という事である。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
44s
5of5
Israel is trying to accomplish peace alongside the concept under wartime conditions. This issue is the paradox against the venom of peace, of that country. Factiously, human beings must understand themselves as biological creatures."
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
48s
4of5
In other words, Israelis are not now war advocates representatively, and they take a stance deriving from their value consciousness. From this point of view, they are pacifistic at present.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
55s
3of5
From this perspective, the Abraham Accords are taking effect. The obvious concept against the enemy by Israel is gentle, and they give room for gathering under the circumstances to the enemy, while they identify their ally.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1m
2of5
While their determination to exterminate their enemy is so exact, Qatar is recognized as Israel's ally by them, as being interested. There is equality of opportunity as treated, and in that sense, PM Netanyahu mentioned that there could be the next move.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1m
1of5
"Israel bombed Qatar to negotiate with Hamas, proclaiming that Qatar defended Hamas. As Hamas referred to the ignorance of the process of negotiation, the stance of Israel on the occasion was, "Whether ally or enemy, they reflect themselves as they are."
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
54s
4of4
彼らは、まさに、「レ・ミゼラブル」の世界の生き物である。彼らは、世界をテキスト化している分、観察よりも治療を本分とする精神科医などに多い。
以上
5:45 PM 9/11/2025
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1m
3of4
物理的とも云えるケンカを好んだり、上記未熟さの代替物のひけらかしに終始する、愚かな連中はそれなりにやらせておけば良いが、中には自他における先天性やそれにまつわる憐憫の情で社会に寄与しようとする者らも居る。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1m
2of4
「未熟」という形容も適切かもしれない。中には、自己をテキスト化してしまう悲惨な例も在るが、上記の様な者は慨して他者と諍いばかり起こしている。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1m
1of4
例えば「あいつとあいつはグルだぜ」というテキスト化された認識は慨して病的である。子供や頭の悪い人間を観察していれば理解出来るが、「金持ちケンカせず」という諺であるテキストを持ち出すまでも無く、人における蓋然性から撤退してしまっている者というのは精神病患者の類である。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
4m
5of5
As long as their texturization of the world, they are substantially psychiatrists who are necessitated to become traditional healers rather than researchers."
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
4m
4of5
However, we must recognize the people who try to exemplify themselves as social beings, especially with innate qualities in each individual, or with compassion for them. They are creatures of the world of "Les Misérables."
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
3m
3of5
Such a guy usually prospects others with presumptions, and by the way, there is also the awful exemplification of self-texturization. Let us purge the foolish people who prefer optimized bullying each other, or who continue to show up substitutes for being immature.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
4m
2of5
a person who has withdrawn from probability itself is a kind of patient with mental illness, without the need for the proverb, "The rich don't quarrel." Perhaps the expression, "immature," is appropriate.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
4m
1of5
"The texturized recognition, "They are colleagues.", for instance, is generally pathological. While the observation of children or simple-minded individuals presupposes a certain understanding,
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
2of2
更生の機会や法律は犯罪の加害者の為に在るという考え方は、これを説明している。公共権力というのは、人の生態の問題として、その意味で生物学的であるだろう。彼らのテキスト化は、犯罪者を犯罪者足らしめるという形で、犯罪者の役にも立っているのである。
以上
1:12 PM 9/11/2025
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
1of2
…その様に、それは、警察権力に拠る人々の炙り出しである。匿流にその様な該当のテキストを与える事に拠って、彼ら匿流は特定の社会的な力を与えられる事に為る。社会とは、その様にテキスト化の産物だからである。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1m
3of3
Their texturization, or the texturization of them, stands for the representation of criminals as well as their existentiality."
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1m
2of3
An opportunity for social rehabilitation and the idea that the law exists for the benefit of criminal offenders explain this. Public privilege is biological in the sense of the problem of human ecology or behavior.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1m
1of3
"Thus, it is the exposure of the intensification of people by the policing privilege. Given by social power, the texturization of the Anonymous Fluid Crime Group must be prioritized like that. Society is the fruit of texturization, because.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
4of4
抽象的という事の意味合いを本当に分かっているのならば、人は自らの恵まれなさについて嘆く事は無い筈である。「集団演技」にかまける罪と罰の具象化物としての人に未来は無い。「そういう者ら」が社会貢献を為す事は無いのである。
以上
8:14 AM 9/11/2025
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
3of4
つまり、理解しているか理解していないか、というのは問題では無い。例えば、私は母国語の学習能力を否定していないが、人における蓋然性というものを否定する事は無い。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
2of4
そして、社会的な力の本質を理解しているのならば、それを否定する事も在るまい。中には、それを理解しながら、人を生態的に悪化させ様とする者らも居る。その、一種の「自称癖」が、社会的な力に対するアンチテーゼなのである。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
1of4
「日本にとってアメリカは信頼に足る同盟国なのか」という問い。これを発する者は、無条件降伏の意味を理解していない。この八十年間、この日本という国がどういった社会として構成されてきたかで鑑みれば、上記の様な問いは出て来ない筈である。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
36s
5of5
There is no future for the man as the embodiment of crime and punishment, who perpetrates an "ensemble performance." On those guys, there is no contribution to society."
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
40s
4of5
If a man exactly knows the meaning of being abstract, he could not lament his circumstance of not being acquired.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
47s
3of5
It is not necessary to recognize the problem, which means a man who has the capability of comprehension for something or not. For example, I do not deny the learning ability of one's native language. I also do not deny the probability itself.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
54s
2of5
There is no denial of the substantiality of social power. Understanding it, some people in Japan try to worsen people's behavior as biological, but that kind of "self-proclaimed behavior" proves itself as the antithesis of anti-social power.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1m
1of5
"Is the U.S. a trustworthy allied country for Japan?" This question does not mean comprehension of unconditional surrender. If this country, called Japan, has acknowledged a man who has been integrated into society as composed, there must be no question about him.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
3of3
その意味で、同氏は、戦略家ではなく戦術家の色合いが強いだろう。人の悪に対する抹消欲求の先走りが、(プーチンの)ロシアという煉獄を形作っているのかもしれない。あくまで、現在のロシアにとって、ロシアはコスモスでありロシア外はカオスである。
以上
10:18 AM 9/10/2025
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
2of3
上記「人間社会のヒエラルキー」は、あくまで現象という事に過ぎない。只、プーチン氏は、「誰がテロリストと交渉するのか」とか「テロリストはぶっ殺してやる」とか仰っており、しかし、そのテキストは、人における一義化を示していない。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
1of3
プーチン露大統領は、かなり徹底した優性思考の持主である。やはり、同氏においては、人の優性さと劣性さに従った人間社会のヒエラルキーが当たり前の事ながら想定されている。ここで云う「優性」とか「劣性」とかいうのは、人における一義化の産物ではない。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
39s
3of3
He is particularized, not by the sense of a strategist but by that of a tactician. As it should be the necessity of eliminating the human evil, it figures out the purgatory of Putin's Russia. Still, Russia is cosmos, and another is chaos, for the sake of granted Russia."
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
42s
2of3
May it be ambiguous, "a hierarchy in the society of human beings" is meant to be phenomenal. However, President Putin said, "Who does negotiate with terrorists?" and "I exterminate terrorists!", and these texts do not explain his unification of human beings.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
53s
1of3
"Russian President Putin is absolutely dominant in thinking. Of course, there is the conception of a hierarchy in the society of human beings in him, obeying human superiority and human inferiority. Here, "superiority" or "inferiority" is not a byproduct of unification.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1m
2of2
人を同一単位の駒と見做し、自らの社会的立ち位置の誇示という「保身」に走っているのは、第三者群だろう。その偽善性は、無関心の一種であり、言及に余り有る。「他者の苦しみなど他人事だ」、彼らは皮肉にもそう云っている。
以上
11:15 PM 9/9/2025
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1m
1of2
国連人権高等弁務官が、イスラエルがガザの市民を「大量虐殺」と非難。では、殺した数が少数だったら良いのか?数の問題ではないだろう。該当事案を例えばナチスがユダヤ人に対して行った事と比べる事は出来ない。それこそ下卑た言い方だが、国連が言っているのは「風紀」の問題に過ぎない。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
3m
4of4
The hypocrisy is a kind of indifference. It must be out of order. "Others' suffering is none of our business," ironically, they claim."
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
3m
3of4
Thus, mentioned as this vulgar thing, what the UN said is essentially a matter of "public discipline." Recognizing humans as pieces of the same unit, the third party falls into self-interest or self-preservation by exaggerating their social position.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
4m
2of4
The concept of the number of people does not adopt this issue as a problem. It is impossible to understand it as the comparison of what the Nazis executed of Jewish people.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
4m
1of4
"The United Nations High Commissioner for Human Rights condemned Israel for committing genocide as the war slaughtered so many residents of Gaza. Well, was it out of the problem, if the number of killed people was small?
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
3of4
テロリストに話し合いなど通じる訳が無い。第三者群は何故ああも問題の非解決を助長するのか。彼ら第三者群はガザの市民を盾に自分達の社会的立ち位置を誇示しているだけの様にしか見えない。これは中東地域に限られた問題ではなく、彼らの行動が一体どれだけの問題の解決に役立っているのか?
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
2of4
ネタニヤフ首相は事を止めるつもりは無いであろうし、何時まで経っても人々がテロの恐怖に怯えながらそれの犠牲と為る事態よりは余程早期に決着を付けてしまった方が良いだろう。イスラエルとガザの一般市民双方にとってである。早く逃げろ。人質と為って逃れられない人々も居る。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
1of4
先にイスラエルの暴走と書き言及したが、ここへ来てアメリカがハマスに最後通告を突き付ける中、ハマスは折れる気配を見せない。私は、イスラエルに最後まで行けと思う。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
44s
5of5
Ongoingly, this issue does not prevent it from concerning the Middle East, and how do their actions contribute to resolving the problem? There is no privilege to blame Israel for the slaughtered victims as hostages."
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
47s
4of5
How does dictating the degree of anti-solution of the problem by the third-party income? It looks like the third party is keeping up with their social position by "sacrificing" the victims of Gaza.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
55s
3of5
It dedicates this accountability or responsibility to both Israeli citizens and residents in Gaza. Sooner escape from it. By the way, not all the hostages can evacuate. There is no negotiation or consumption to make concessions with terrorists.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1m
2of5
Since Israeli Prime Minister Netanyahu will not stop the invasion, eradicating people's fear and sacrifice against terrorism recommends an early solution.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2m
1of5
"Once I referred to "the phenomenon of overdriving Israel," now the U.S. has delivered an ultimatum to Hamas, while Hamas does not recognize it. I hope that Israel is going to fight against terrorism inevitably.