忍者ブログ

chat

Scatter brain.

135

杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
2of2
別に、人々の科学に対する無知蒙昧から人々の科学に対する不信が生まれる訳では無い。
以上
10:51 AM 8/30/2025
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
1of2
科学に対する信憑性という場合、それは完全なものとしては在り得ない。それは、確かに、「科学的根拠が有る」という場合、99%それは正しいだろうが、その根拠は概ねの場合完全ではない。「そこを」、人々は、問題としているのである。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1m
2of2
Therefore, people's ignorance and lack of enlightenment regarding science do not contribute to this phenomenon."
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1m
1of2
"The credibility of science does not remain perfect. Exactly, as there is a "scientific basis," it may be 99% correct, but that scientific evidence does not remain perfect. "That" is all of the problematic issues.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
7of7
自殺行為という場合、無為なリスク概へのコミットという事に為るが、「見えないものへの崇拝」というのはハインリヒ・ヒムラーがSSの構成員を統率するのに用いた手段だが、同じ事ではないか?
以上
5:44 PM 8/29/2025
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
6of7
歴史学者のE・H・カーは、「歴史は科学だ!」という様な内容のことを言っているが、ダイナミックな歴史のうねりの中で、「それ」は生き物の様に存在している。judgmentの存在意義が「被される」場合、人が社会を形成する以上、そういうことではないか?
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
5of7
人々が居るが故に人々が疲弊する?それは、まさに、民主主義の本質の様ではないか。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
4of7
だから、ヒトラーは全てを破壊へと導いたのである。其処では、crash to createの繰り返しが現象している。ナチスのナチスである由縁が「それ」を招いたのである。人々が居るが故に、ナチスにおける虚無主義的なエネルギーによって、人々は疲弊し、廃墟の製造が招かれたのであった。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
3of7
エヴァ・ブラウンの必要概も否定したヒトラーは、死後、その望みを叶えた。少なくとも彼において、死とはその様なものであった。人においては、虚無主義的な社会構造との闘争ということがある。ナチスにおける虚無主義とは、アドルフ・ヒトラー一人のことではない。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
2of7
肯定的な意味でも否定的な意味でも、ヒトラーの意思決定の内容は常に同じ方向を向いていて、それは常に明確であった。彼の政治的な天才肌は、自他に対する虐げを伴い、常に同じ所が目指されていた。その意味でそれは其処に立脚しているのである。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
1of7
「憎しみに心を食われて」はや数十年。私は先に心というものの存在を否定したが、それはその様に結果末的な物事の帰結かもしれない。「一般市民は自分一人だけで良い」。ヒトラーは、それを嫌がった。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1m
7of7
Generally, a suicide solution takes an extreme risk. Something invisible was worshiped during the Nazi era, as Heinrich Himmler compromised the SS, but is that the same thing? Of what?"
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1m
6of7
Edward Hallett Carr, a famous historian, considered history to be a science. In the dynamic stream of history, "it" is appearing to be. If the existentiality of "judgment" is conquered from time to time, is it meant to be a society of human beings?
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1m
5of7
Because there were humans, they were exhausted, and the conduct of catastrophe was summoned, with the nihilistic and devastating energy of the Nazis. Are humans tired because of them? Does it appear to be a substantial matter of democracy?
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1m
4of7
Because that nihilism in the Nazis does not mean only that of Adolf Hitler, he led everything into destruction. There was repeated phenomenal matter as "crash to create" and then. In the method of the Nazis, there was the invitation from and into the Nazis.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1m
3of7
Of course, Hitler did not necessitate Eva Braun after all, and his life and hope were "dismantled" after his death. Death stood in the way of him. About human beings, there is an inner conflict against the nihilistic structure of society.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1m
2of7
Regardless of whether it was positive or negative, Hitler's will was always clear and always moved in the same direction. He was politically genuine, but his genius harmed one and another, and there was a sense of solidarity about it. It took responsibility.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2m
1of7
"It takes decades to be consumed by hatred. Once, I denied the existence of "the heart," and it appears to be just solidarity like that. "An ordinary citizen recognizes only one." Hitler hated it.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
3of3
其処では生物学的な自己同一性は捨象されているが、その様な人々との関係においては、逆説的に、全てが生物学的な自己同一性へと還元される。
以上
0:39 PM 8/29/2025
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
2of3
私は、慨して、他者というのはそういった「テキスター」な人々であると理解しているが、事実認識を疑うと為ると、キリが無い。では、どういった人々が排除の対象と為り得るのか?(上述の通り)事実認識を疑う人々である。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
1of3
人類の歴史は排除の歴史である。「嘘しか吐かない他人」は、逆説的に、心強い仲間と見做して良いだろう。「嘘しか吐かない他人でも、本当の事を言う」。其処には、終始テキスト化の世界が拡がっている。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1m
3of3
The biological self-identity is abandoned there, but paradoxically, in relationships with him, it is reincarnated."
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1m
2of3
I approximately understand another as that "texter," but I can not doubt what it was. Still, who will have been a victim of elimination? A man who doubts what it was becomes.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1m
1of3
"Human history is one of elimination. A man who only tells a lie must be paradoxically recognized as a friend. "A man who only tells a lie must say what it was." There is an identification with the world of texturization.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
3of3
少なくともこの場合の言語化という事においては、言語の具体度もしくは抽象度という事が絡んで来るが、それは「さしたる問題ではない」。
以上
9:24 AM 8/28/2025
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
2of3
問題としては、自己の行動の動機の他者に拠る捏造という事が在るが、それは当該他者ごとパージしてしまえば良い。私は「言語化してパージ」という事をよく行う。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
1of3
…その様に、現代社会において身を守る為には、行動のホワイトリストではなく、行動のブラックリストを作っておく事である。犯罪行為には絶対にコミットしない等、行わない事を決めておけば、幾ら自己の行動を演算されて概算され様とも、不都合が起こる事は殆ど無い。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1m
4of4
In my case, I often rely on "the purgation with philology." At least, in this case of linguistics, there is a degree of being concrete or abstract in the language, but "it is out of order."
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1m
3of4
There is a synonymizing of a motive for one's action with another, at a problem, but in that case, one should purge the entity, including suspected or suspicious others.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2m
2of4
Once one has decided on it, if one's action is calculated and will have been under accusation, one is not going to be specified or designated.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2m
1of4
"Thus, since it is necessary to protect oneself in modern society, it is recommended to make not a whitelist of one's actions but a blacklist of one's actions. "We do not have to commit to a criminal action."
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
5of5
理に沿って物事について考えていれば当該対象は自然と捻出されてくるものであり、自分というものがどうこうという事はあまり考えない。その意味では、私において自分というものは希薄である。
以上
12:01 PM 8/27/2025
12:36 PM 8/27/2025
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
4of5
そして、対象である相手に対する未知や既知の何らかの要因に拠りそれが通じない場合、物理的に回避するという選択を取る。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
3of5
それは、他者に正確に自分を理解されていた方が、社会生活を送る上でのリスク減免と為るからである。つまり、私は、その意味では、人の理性というものを信じている。その意味で世界に対して肯定的なのかとは疑わせる。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Now
2of5
些細な事でも、あまり、誤解されたままで放置という事は無い。他者に理解されたいと感じる欲求については、私において恒常的に在るものである。それは例えば「頻度」という概念で捉える事は難しいだろう。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1s
1of5
追求の対象が知識であるというと語弊が在り、これは情報というと正しい。私は、無駄な事に頭を使うのは労苦であり有害であると考えているので、知識の取捨選択には特に気を付けて用心している。誤解された瞬間、私は、即当該の誤解を解く為の説明を試みる。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1m
5of5
Generally, objectivity recognizes rationality. The existentiality of the self is not to be conceived. There is a condolence toward myself."
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1m
4of5
What a positive attitude toward the world, I guess. Physical avoidance must be adopted when it is under no persuasion by another, with a factor of anything known, or with unknown.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
1m
3of5
For example, it is not necessary to recognize the concept of "frequency," because exact identification by another does not take a risk in usual daily life. Therefore, in that sense, I believe in the rationality of each human.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2m
2of5
Anything phenomenal to understand must contribute to not being abandoned. There is always a desire to get comprehension from another, inside of me.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
2m
1of5
"It is not knowledge but information. It is recognized, in general. I think that utilizing my mind in vain is a kind of ruinous, and I am afraid of getting rid of knowledge in vain. At the moment of being misunderstood, I immediately try to explain what it was.
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
Shinpei Sugiura
年齢:
44
性別:
男性
誕生日:
1981/03/20

カテゴリー

最新記事

(10/09)
(10/09)
(10/08)
(10/04)
(10/02)

P R