忍者ブログ

chat

Scatter brain.

100

杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 30
3of3
"Jesus, quo vadis?"と問われたキリストがどう答えるか?被害など何処にも無いのだ。
以上
3:56 PM 6/30/2025
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 30
2of3
「貴方がそれにコミットしているのだ」という当事者感を、人は持たねばならない。無関心は加害行為、被害者には寄り添う事が大切。確かに法は犯罪の加害者の為に在るという考え方は、人を全て社会の裏局域へと引きずり込むが、其処では人々は平等に法で裁かれ得る。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 30
1of3
私は、他者に対して、生きる事を無理強いする事は出来ない。社会の裏局域に住んでいる人々が集団で犯罪にコミットしても、私には彼らを掴まえる事は出来ないのである。「事実は小説よりも奇なり」という文言の正体はその程度の事である。犯罪というのはどれもその意味で氷山の一角である。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 30
3of3
There is a way of thinking that the law exists for the perpetrators of crime, which introduces the hidden domain of society to all the people, and they are prepared for equality under judicial sovereignty. "Jesus, quo vadis?" There is no victimization everywhere."
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 30
2of3
Every crime is the tip of the iceberg in that sense. "As well as you are committing it," people must die. Indifference is victimization, and it is important to look after a victim.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 30
1of3
"I can not force the living flesh against another one. If people who live in the hidden domain of society commit a crime, I can not catch up with them. When it is said that "Truth is stranger than fiction," it remains the meaning not above itself.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 30
政治の為の政治は必要無い。一部でポピュリズム反対という意見が在るが、市民の為の政治でなかったらば何の為誰の為の政治なのか。老人達は自分達の為政をテキスト化するな。市民から機会を奪うな。
以上
10:45 AM 6/30/2025
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 30
"It is not necessary to recognize politics as politics. There is an opinion that opposes populism, but does politics perpetuate citizenship...for what?...to whom? The interests of the ruling class do not have to be texturized. Please do not rob the citizens of opportunities."
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 30
5of5
江戸時代の参勤交代は馬鹿げているが、米食は我々の優れた文化だろう。それの活殺という事を考えると、この度の米騒動で小泉進次郎農林水産大臣がおやりになっておられる事は全く間違っていない。
以上
1:21 AM 6/30/2025
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 30
4of5
極論、「食うか食われるか」という形の世界を敷いて、戦争をしながら戦争を終わらせてしまう。その文化人類学的生き様が、我々島民をも良くも悪くも特徴付けている。島国の住民である事を利点付ける事など我々には幾らでも出来る筈なのである。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 30
3of5
彼らは縄張り意識が強いだろうが、国家に対する解体意識も強いだろう。つまり、我々日本人は、戦争に為ると溜め込んでいた内省的意識が暴発する。それで負けてしまうのである。アメリカに代表される様に、大陸の民は戦争をやるのが上手い。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 30
2of5
歴史で鑑みた場合、皇統を除いて全てこの国の成員は外国人なのである。この事を考えると、一体国というのは何なのかと思えてくる。我々日本人は、国境が明瞭である分まだ幸せなのかもしれない。「この国は…」と感慨に耽る事も出来る。大陸にはそれが不明瞭である。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 30
1of5
私も祖国日本を恋しく思う事が無い訳では無い。中世、古代と遡り、「神風が吹いた」伝説は当然として、ヤマトタケルの草薙の剣の伝説もおそらくそうだろうが、この島国の土地は永きに渡って朝鮮経由で人が流入して来た。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 30
6of6
The alternate attendance in the Edo era is so absurd, but rice eating is one of our superior cultures. Minister of Agriculture, Forestry and Fisheries Shinjiro Koizumi is attracting this cultural affirmation to be the greatest one on purpose, regardless of dead or alive."
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 30
5of6
Extremely, with the idea of "Eat or Meat," constituting a war remains of continuing a war. From their anthropological point of view, the people of the island are designated. We can avoid being constituted by the continent.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 30
4of6
Thus, the Japanese are exposed to insidious competition with war. That invites our losers. Represented by the American people, the people of the continent are good at constituting a war.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 30
3of6
Japanese may be happier than in the case of no consumption for the borderline. This fact contributes to our reminiscences. The people of the continent can not define it. They must be greedy for their territory, but there is too strong recognition of the country about them.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 30
2of6
The habitat of this island has been all occupied by the population from ancient Korea. In history, the occupation of this island has been dominated by foreigners except for the imperial lineage. It is conceivable to define what a country is, from this point of view.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 30
1of6
"There is sometimes affirmation for my Fatherland, Japan. From the Middle Ages to the ancient period, there was occupationally the legend of "Kamikaze" as well as the legend of the Kusanagi Sword of Yamato Takeru.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 29
5of5
「法に則って人が動こうが動くまいが」、人の生物学的な自己同一性は其処では無視されている。精神科医が私を見放した場合、彼らは明確に私に危害を加える事に為るだろう。只、その殺意は、明白に(私の)生物学的な自己同一性を彼らが無視していない事を示している。
以上
6:35 PM 6/29/2025
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 29
4of5
後天的な要因も含めて、私個人の生物学的な自己同一性が異常であるというのならばそれまでだが、良い意味でも悪い意味でも少なくとも精神科医はそれを無視していない。例えば、法の番人達は、法曹に携わる業務という彼らの仕事上、それを無視する。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 29
3of5
それをナルシズムと解釈するかどうかは別問題として、それが失われると、思考を制御出来なくなる。実際、それは、唾液の分泌量の極端な減少という形その他にて、身体における不調と為って現れる。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 29
2of5
それは自他に対してのものであり、特に自己に対するそれという場合、その吉凶は人に拠って判断の分かれる所だろう。「私は基本的に自分に対して満足している」。只、精神科医は概ねそれを「自体的に」否定する。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 29
1of5
私は、今まで、家族を作ろうと思った事は無い。私の家族像は概ね歪んでいた。「許し合える家族」というものを、私は子供の頃からあまり知らなかった。その「家族における許し」みたいなものを私は他人に求める事も在ったが、それは概ね馴れ合いという形で現れた。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 29
7of7
As it should be, psychiatrists must attack me if I am released from the psychiatrists. Still, that will of murder exactly recognizes no ignorance of the biological self-identity of my business."
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 29
6of7
For example, judicial sovereignties defy the concept of biological self-identity, as their work depends on judicial problems. "As well as it is judicial problems," the biological self-identity of human beings is ignored.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 29
5of7
Including acquired factors, unless it is strange to recognize my individual's biological self-identity, psychiatrists are addicted to it in a good way or in a bad way.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 29
4of7
As long as it is not for the sake of granted narcissism, I become the one not capable of controlling myself if it is lost. In fact, it emerges as a bad condition in the body, as there is too much caloric thirst in the mouth.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 29
3of7
Thus, as it should be, psychiatrists fundamentally deny it.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 29
2of7
That kindness in the family, which I searched for, was inside others, I knew, as well as it appeared in the form of too much sincerity. It was interactive, and for my sake, a judgment is so definitive whether it relies on goodness or badness. "I am so satisfied with myself."
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 29
1of7
"It has not been definitive to take my own family until now. The family's vision of my business was almost distorted. "The forgivable family," I have not known since my childhood.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 29
4of4
罪と罰の具象化物としての自己が、其処には在るだけである。
以上
2:34 PM 6/29/2025
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 29
3of4
今と昔では、戦場の概念が違うのである。一部で産業革命や人工知能のイノベーションが画期的であったと云われているが、当該過去から当該現在へのパラダイムシフトが為されるにおいて、無尽蔵のエネルギーの具現体など何処にも無いのである。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 29
2of4
只、これはあくまでも他者の観点からするところの、(当該人物の)死の捉え方だろう。他者の死と自己の死は違う。只、昔はそうではなかった。ものの考え方として、他者の死は自己の死と密接に関わるどころか結びついてすらいた。犠牲の概念は、その様に過去と結びついていた。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 29
1of4
私は、人の生き方や生き様といった事について、あまり興味が無い。私は、人の死に方や死に様といった事については、興味が在る。極論すれば、人の死体にこそ、当該人物の生が宿っていると考えるからである。「生きてさえおれば」が成り立つには、(当該人物の)死が必要である。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 29
5of5
and there is no inevitable anxiety for the embodied infinite energy, even though there is recognition of a paradigm shift from the past to the present. There is just a self-recognition as the reincarnation of crime and punishment."
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 29
4of5
Someone said that it was very drastic to recognize the Industrial Revolution, the innovation of artificial intelligence, and so on,
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 29
3of5
The concept of holy sacrifice has been relevant throughout the past. There is a difference between now and the old days, about the killing fields.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 29
2of5
One's death is different from another's death. However, it was not once. In the way of thinking, one's death was not only concerned with another's death but also recognized as another's death.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 29
1of5
"I am seldom interested in another's way of living or life. I am gratefully interested in another's way of dying or death. Extremely, as well as another's corpse, there is another's way of flesh, I think. "As long as I can live," it is necessary to identify one's death.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 29
3of3
…弱き者達の生き様が、どれ程の混沌を招くか。人から生物学的な自己同一性を捨象すると、さもとんでもない事に為るのである。
以上
5:38 AM 6/28/2025
5:53 PM 6/28/2025
3:10 AM 6/29/2025
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 29
2of3
…もしウクライナが負けたら?便宜上ここでは彼らを「リベラル」と呼ぶが、そもそも彼ら自身も一義化の産物である。当目、彼らは「法の支配」の喪失を恐れている様である。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 29
1of3
かつて、日本というこの国は暴力で支配されていると云われていた。それを仮初めにも取り払ったらば、逆説的に暴力が社会的当該概念として人々の常識を覆う様に為った。ここでは、国という単位で取り沙汰したが、全ては多義的である。
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 29
3of3
......So, immature and childish subjects are terrifying by summoning chaos, with no assembly of the biological self-identity."
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 29
2of3
......If Ukraine is defeated? For the use of itself, the addictions are called "liberals," and thus, they are clarified subjects and not ambiguous. Now and then, the lost of "the rule of law" is frightening them.
杉浦真平
@ShinpeiSugiura
·
Jun 29
1of3
"Once, it was said that this country named Japan was conquered by violence. Still, paradoxically, violence as an inevitable social concept is to dominate people's common sense without being controlled by it. Now, the idea of the country is pointed out, and all is ambiguous.
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
Shinpei Sugiura
年齢:
44
性別:
男性
誕生日:
1981/03/20

カテゴリー

最新記事

(10/11)
(10/09)
(10/09)
(10/08)
(10/04)

P R